相続で親から引き継いだ不動産の登記が義務化されると聞いたのですが、すぐに手続きをしないといけませんか?

相続の相談は稲沢あんしん不動産へ
読みたい場所にジャンプ

相続で親から引き継いだ不動産の登記の義務化はいつから?

相談者

相続で親から引き継いだ不動産の登記が義務化されると聞いたのですが、すぐに手続きをしないといけませんか?

佐藤先生

法律の改正予定は2024年4月1日からなります。
相続で不動産を取得した場合は、相続を知った日から3年以内の手続きが必要です。

法律が改正される背景は

現在は相続登記は義務化されておらず
全国で「所有者不明土地」の問題が顕在化しています。

所有者不明土地とは


所有者不明土地とは

  • 「不動産登記簿により所有者が直ちに判明しない土地」
  • 「所有者が判明しても、その所在が不明で連絡が付かない土地」のことです。

どういった問題があるの?

問題になるのは

  • 廃墟の空き家で倒壊しそう、不法投棄などがあっても、所有者がわからないので連絡がとれない
  • 道路の整備や災害対策の工事をしようと思って、土地所有者不明で計画がすすまない

所有者不明の不動産が発生している理由は?

こういった所有者不明の不動産が発生している理由は?

  • 現状は相続登記の申請は義務でないこと
  • 登記手続きをしなくても不利益が少ないこと
  • 地方ではだれも相続をしたがらない不動産が存在すること

相続登記をしなかったら?罰則 罰金はあるの?

相続登記をしなかったら?罰則 罰金はあるの?
義務化された場合は、
不動産取得を知った日から3年以内に
相続登記・名義変更登記の手続きをしないと
10万円以下の過料のとなります。

過料とは罰金のこと 前科とかはつきません。 行政上の処分の扱いです

法律の改正前から相続登記をしてない不動産はどうなるの?


法改正以前に相続登記をしないままでいた不動産も義務化の対象になります

自分で相続登記を行う

相談者

なるべくお金をかけないで自分で相続登記を行うことはできないかしら

相続登記は自分でできます。

用意するもの

  • 亡くなられた被相続人の戸籍謄本(生まれてから死亡まで)
  • 亡くなられた被相続人の住民票の除票
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 相続人全員の住民票
  • 相続登記をする不動産の固定資産評価証明書
  • 登記申請書

住民票の除票とは、死亡などにより住民登録が消除等された住民票のこと

登記申請書の書き方

相続登記は最寄りの管轄法務局の窓口で行います。(オンライン申請の可)
稲沢市や一宮市なら一宮法務局が管轄法務局です。

記入方法や登記申請書は法務局のホームページに掲載されてます。
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/fudousan4.html

記入例

相続登記申請書の記載例 稲沢あんしん不動産 売却相談の窓口
法務局より引用 相続登記申請書の記載例 稲沢あんしん不動産 売却相談の窓口

簡単そうに見えますが、
実際はわからないことばかりで大変だと思います。

手続きに漏れや不備が、後になって分かると
書類を集めたり、相続人全員の印鑑が必要になります。

相続にが自分しかいなくて
時間があり
書類作成に自身があるかたは
チャレンジしてみるのも良いかもしれません。

子供や孫の代に問題を先送りするのは、将来、親族間で揉める原因

子供や孫の代に問題を先送りするのは、将来、親族間で揉める原因です。

理由は、相続登記を行わずに、世代が変わって行くと
相続財産を受け取る権利のある人が増えていき

いざ、子や孫の代で相続手続きをするとなると
今まで関係性のなかった会ったこともない遠い親族と
相続手続きを行うことになることから
金銭の絡む問題は思いもしないことから、揉める原因になりかねません。

佐藤先生

私の経験ですが
親から相続したマンションを
いざ、売却しようとしたら
相続登記はされておらず、
手続きに協力が必要な法定相続人の兄弟は県外に住んでいたため
相続手続きのための書類の準備だけで
相当時間を用したことは
年に数回ですが、よくある話です。

結論 相続登記は先送りせず、今のうちに手続きをしておきましょう

相続登記は先送りせず、今のうちに手続きをしておきましょう
相続手続き先送りしてもメリットはありません。
手続きが難しくなるデメリットしか考えられません。

分からないことなどは私達のような専門家にご相談されるとよいですね。
なにより気持ちがスッキリしますよ

ブログランキング・にほんブログ村へ

不動産の売却・相談なら稲沢あんしん不動産に任せられる!

稲沢市で一番丁寧な不動産屋さん。初めての売却、徹底サポート。稲沢あんしん不動産

「相続手続きって、書類がたくさん必要みたいだけど、何をどこで取ればいいのか分からない」

他社:「市役所で戸籍謄本を取ってきてください」
当社:「一緒に市役所に行って、書類を集めましょう」


「隣との境界線がわからない(測量)んだけど、何て説明すればいいのか分からない」

他社:「隣接地の方に測量の件、事前に挨拶はしておいてください」
当社:「近隣の方への挨拶に一緒に付き添いましょうか」


「住宅ローンを借りたいんだけど、銀行で何を相談したらいいかわからない」

他社:「銀行で住宅ローンの相談をしておいてください」
当社:「銀行窓口に一緒に行って、ローンの相談をしましょう」


「相続した空き家があるんだけど、何から手を付けたら良いか分からない」

他社:「売却が決まったら連絡ください」
当社:「最初から最後まで一緒に進めましょう。お手伝いします」


稲沢あんしん不動産の「伴走型サポート」とは?

他社:「やっておいてください」
当社:「一緒にやりましょう」

書類のことも一緒に考え、必要に応じて一緒に動きます。
ご要望により現地同行もサポートできます。
お客様と相談しながら、最後の結果を出すために伴走いたします。

一人で悩まず、一緒に解決していきましょう。


代表佐藤のプロフィールはこちら

稲沢あんしん不動産が選ばれる理由
  • 28年の実績で培った経験とノウハウ
  • Google 口コミ で高評価多数
  • 一人ひとりに寄り添う徹底した伴走型サポート
  • 稲沢市・一宮市・清須市・あま市の地域密着
  • 透明性の高い価格決定
  • 迅速なレスポンスとマメな報告
  • 万全の保険体制
  • 地域密着ならではの強み

初めての不動産の売却や相続・空き家のお悩みなど、伴走型の売却サポートの稲沢あんしん不動産に相談をしてみませんか?

お電話 0587-33-5620

相続の相談は稲沢あんしん不動産へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると励みになります!
読みたい場所にジャンプ