第二種電気工事士の学科と技能試験で合格した記録

読みたい場所にジャンプ

第二種電気工事士の技能試験も無事に合格

第二種電気工事士の技能試験の試験結果


技能試験の練習状況

技能試験の練習は直前まで毎日がんばりました。

練習の状況をXに投稿していますので、参考にしてください。(引用リプライで過去に遡れます)

複線図は毎日書き込み

A4用紙を4つ折りにして繰り返し書いていました

複線図は毎日、
眠くても全部のパターンを書くことを
ノルマにしていました。

技能試験本番では
基本の配線をミスしたら合格はありえないので、
電車移動の待っている時間など、スキマ時間を複線図の作成に使ってました。

4つ折りにして複線図を書いた枚数は50枚ぐらい

不動産会社なので
販売物件の資料を4つ折りにして
裏紙に書いて書いて書きまくった。

4つ折りにしたのは
紙が小さければ、
スキマ時間に
パッと書けることと
本番で問題用紙の空いているところに
最初に複線図を書くことを想定して、
ある程度の小さいスペースでも
自分が分かる複線図が書けるようにしておくことも大事かなと思って
書く練習をしていました。

技能試験の練習で有ってよかったもの

配線チェッカーがあってよかったです。

実際最初の方組み立てて、これやっぱ電気が実際にそのつくかどうかとか分からない状態でやってたんですけど、ちょっと不安に思ったんで。やっぱ配線チェッカーっていうのがあるのを見つけたんで。購入してやってみました。ほしたらね、見事に電気つかない。ライトつかない。電気来てないんですよね。ホントびっくりしましたね。やっぱり。実際に電気通さないと。組み立てただけでは分からないですよね。うんって。これ、あのホーザンのも売ってるんですけど、私はこれメルカリであの、その。なんかもうちょっとね。鉱山のよりもおおこうなんだ。ちょっとわかりやすい内容のものを売ってたんで、それを使いました。これはなかったら合格しなかったですね。


学科試験の勉強状況

昨日、第二種電気工事士の学科試験で合格ライン(正答数40問/50)がとれたので、これから受ける方の参考に私の勉強したやり方を書きます。

勉強の開始は8/22(受験の申し込みも)

使った参考書は「すいーっと合格」
申し込みと同時にAmazonで注文

そこから数字は参考書を見たり見なかったり。

9月に入って、このままじゃだめだろうと、参考書を1巡すると目標を決める

9/13に1巡できた。

ここからXに勉強の成果を投稿するようにした。

初めて模試に挑戦34点/100点で不合格

ここで勉強方法が定まる

①すいーっと合格のネットの模試をやる

②ホーザンのYouTubeの学科試験対策の動画解説を見る

ホーザンの解説はわかりやすかった

①と②の繰り返しというだけです。

学科模試の得点の推移

9/13 36点

9/14 42点

9/15 52点

9/16 68点 初めて合格ラインの60点をクリア
 
9/17 サボったわけでなく投稿が深夜になりXの投稿では9/18です

9/18 76点

9/19 合格ラインを超えたので気が抜けて参考書やYouTubeをみて勉強した気になる

9/20 同上

9/21 44点 試験2日前、自分の実力に納得

9/22 76点

9/23 試験当日 結果は80点の勉強した中の最高得点で学科試験終了

ということで、実質10日あればなんとかなりそうな実感です

すいーっと合格のネットの模試は振り返らずにただ回答して終了すると自動的に得点が表示されますので、採点しなくも良いから楽

その後にホーザンのYouTubeの年度別の試験解説は女性の声で、説明がわかりやすい。

これ繰り返すだけで絶対に合格します。

参考にしてください。

応援してます

ブログランキング・にほんブログ村へ

不動産の売却・相談なら稲沢あんしん不動産に任せられる!

稲沢市で一番丁寧な不動産屋さん。初めての売却、徹底サポート。稲沢あんしん不動産

「相続手続きって、書類がたくさん必要みたいだけど、何をどこで取ればいいのか分からない」

他社:「市役所で戸籍謄本を取ってきてください」
当社:「一緒に市役所に行って、書類を集めましょう」


「隣との境界線がわからない(測量)んだけど、何て説明すればいいのか分からない」

他社:「隣接地の方に測量の件、事前に挨拶はしておいてください」
当社:「近隣の方への挨拶に一緒に付き添いましょうか」


「住宅ローンを借りたいんだけど、銀行で何を相談したらいいかわからない」

他社:「銀行で住宅ローンの相談をしておいてください」
当社:「銀行窓口に一緒に行って、ローンの相談をしましょう」


「相続した空き家があるんだけど、何から手を付けたら良いか分からない」

他社:「売却が決まったら連絡ください」
当社:「最初から最後まで一緒に進めましょう。お手伝いします」


稲沢あんしん不動産の「伴走型サポート」とは?

他社:「やっておいてください」
当社:「一緒にやりましょう」

書類のことも一緒に考え、必要に応じて一緒に動きます。
ご要望により現地同行もサポートできます。
お客様と相談しながら、最後の結果を出すために伴走いたします。

一人で悩まず、一緒に解決していきましょう。


代表佐藤のプロフィールはこちら

稲沢あんしん不動産が選ばれる理由
  • 28年の実績で培った経験とノウハウ
  • Google 口コミ で高評価多数
  • 一人ひとりに寄り添う徹底した伴走型サポート
  • 稲沢市・一宮市・清須市・あま市の地域密着
  • 透明性の高い価格決定
  • 迅速なレスポンスとマメな報告
  • 万全の保険体制
  • 地域密着ならではの強み

初めての不動産の売却や相続・空き家のお悩みなど、伴走型の売却サポートの稲沢あんしん不動産に相談をしてみませんか?

お電話 0587-33-5620

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると励みになります!
読みたい場所にジャンプ