令和7年11月2日開催!稲沢カレーフェスティバル2025完全ガイド|全28店舗のカレー情報・アクセス・見どころを徹底解説

今年も稲沢市の秋の一大イベント「稲沢カレーフェスティバル2025」がいよいよ開催されます!今回で3回目となる本イベントは、なんと過去最多の28店舗が出店予定。

「どこのカレーを食べに行ったらいいか」「どうやって会場に行けばいいか」など、皆さんが迷わず楽しめるよう、詳しくご案内します!

読みたい場所にジャンプ

11月2日(日)当日の会場の様子

朝一、スタートの10時に合わせて会場に向かったらすでにたくさんの行列

稲沢カレーフェスティバル2025の会場全体の様子。駐車場エリア一帯に大勢の来場者が集まり、各店舗ブースの前には長い行列ができている。手前には赤いカラーコーンと赤白のロープで区切られた動線があり、来場者の流れを整理している。左側には白いテントの店舗ブースが並び、中央から奥にかけて数百人規模の来場者が密集している。黄色やピンク、青などカラフルな服装の来場者が目立ち、家族連れや若者グループなど幅広い年齢層が参加している。背景には住宅街と電柱、曇り空が広がり、秋の穏やかな天候。会場全体が活気に満ちた賑わいを見せている。
各店舗前には長い行列。

とりあえず、どこに行っていいかわかないので、目の前の行列に並んでみた。

スパイスチキンカレーを買ってみました。

屋外で撮影された料理写真。白いプラスチックスプーンの上に、スパイスで濃いオレンジ色に染まった鶏肉とご飯が一口分すくわれている。鶏肉は角切りで、しっかりとスパイスカレーのルーが絡んでいる。背景には白い紙製の容器に盛られた同じカレーライスが見え、地面はコンクリートで屋外イベント会場の雰囲気。手に持たれたスプーンから湯気は見えないが、食べごろの温かさを感じさせる盛り付け。稲沢カレーフェスティバル2025で提供されたOREGAYAREBAのスパイスチキンカレー。
OREGAYAREBA「スパイスチキンカレー」。稲沢商工会議所青年部と共同開発した一品。

 鶏肉が柔らかく、食べやすいカレーでした。お子さんでも大丈夫なカレーです。

稲沢カレーフェスティバル2025の飲食スペース。大型の白いテント2張りが設置され、その下に長テーブルと椅子が多数並べられている。テント内の座席はほぼ満席で、多くの来場者がカレーを食べている。座席が埋まっているため、テントの外側やその周辺の空きスペースで立ち食いや座り込んで食事をする人々も多く見られる。左手前には黄色いイベント用の旗が立ち、右奥には車椅子マークの青い看板が見える。背景には広い緑地や駐車場、秋の木々が広がり、青空に薄い雲が流れる天候の良い日。会場全体が多くの家族連れや来場者で賑わっている様子。
会場内の飲食スペース。テント内の座席はほぼ満席で、多くの方がテント外で食事を楽しむ様子。

食べる場所は、テントとテーブル・イスと用意されてますが、ほとんど空いてません。

テントに入れない人は、端っこで、擁壁みたいなところに腰をおろして食べてました。

私もそれにならって、腰をおろして次はどこのカレーを食べようか、パンフレットを眺めながら食べてました。

食べたあとのお皿とスプーンは中央にゴミ捨て場が設置されています。

2つ目のカレーは迷ったのですが、行列が一番長いところに決定。

普段は並ぶというだけで、選択から外しますが、今日は特別です。

どこに行っていいかわかんないから。

白い紙製の丸皿に盛られた焦がしチーズのイタリアントマトカレー。底にはトマトベースの鮮やかなオレンジ色のカレールーが広がり、その上に焦がしチーズが層を成している。チーズの上には白い玉ねぎの細切りが散らされ、黒胡椒がアクセント。最上部には鮮やかな緑色の青菜(ほうれん草または小松菜)がソテーされて添えられ、イタリア国旗の赤・白・緑を連想させる美しい三層構造。プラスチックフォークが添えられ、屋外イベント会場のコンクリート地面の上で撮影。稲沢カレーフェスティバル2025、ピッツェリア アリスの看板メニュー。注文時にバーナーでチーズを炙る演出付き。
ピッツェリア アリス「焦がしチーズのイタリアントマトカレー」。会場で最も行列が長かった人気店。注文ごとにバーナーでチーズを炙る演出も必見。

2つ目のカレーは焦がしチーズのイタリアントマトカレー。大正解でした。

これホントにおいしくてびっくりでした! トマトの酸味とチーズのまろやかさが絶妙。 渡す直前に火で炙ってくれて、 盛り付けも手が込んでいる。 食べる前から期待できたし、 食べたらやっぱりうまかった。

仕事柄、丁寧に作られているとか見てしまうからか、より美味しく感じました。

会場内のカレーは500円で提供されており、気軽に食べ比べができる内容です。それぞれのお店が工夫を凝らしたカレーを提供されていて、地域のイベントとして良い雰囲気でした。

量は、もっと少し具体的に言うと、半人前よりも少し多いぐらいが体感的な量です。

男性なら一つだと全然足りないです。二つぐらい食べて一人前かなと思える量です。

時間帯によって混雑状況が変わるので、複数のカレーを試したい方は早めの時間帯がおすすめです。

昼に近づくにつれて、会場が行列で溢れてかえっています。

例年、人気のカレーは早く売り切れますから、早めに行くのがおすすめですよ。


📅 イベント基本情報

開催日時令和7年11月2日(日) 午前10時〜午後3時
会場稲沢市役所駐車場
住所〒492-8269 稲沢市稲府町1番地
入場料無料
カレー料金各店舗ワンコイン(500円)
天候少雨決行・荒天中止 ※当日午前5時に判断
お問合せ稲沢市観光協会 0587-22-1414

🍛 なぜ稲沢が「カレーのまち」なのか?

即席カレー発祥の地としての誇り

実は稲沢市は「即席カレー発祥の地」なんです!1945年(昭和20年)11月、稲沢市にあるオリエンタルカレーが、日本で初めて本格的なルウタイプのインスタントカレー「即席カレー」を世に送り出しました。

戦後間もない時期、家庭で本格的なカレーが簡単に作れるこの商品は、まさに日本のカレー文化の出発点となったのです。

「華麗なるまち宣言」で地域活性化

2023年、加藤市長が「華麗(カレー)なるまち宣言」を行い、カレーを稲沢市の新たなご当地グルメとして本格的に育成することを宣言。黄金色に輝く稲沢名物・祖父江銀杏のイメージとも重なり、地域のシンボルとして定着しつつあります。

📜 稲沢ご当地グルメ「3つのルール」

  1. カレーを使った料理
  2. 稲沢らしさを表現
  3. お店の個性や料理の工夫

カレーの定義

以下のいずれかを満たすこと:

②国内販売のカレー粉またはカレールウ使用

①「クミン」「コリアンダー」+その他スパイス1種以上(計3種以上)


🏪 全28店舗!出店カレー完全ガイド

稲沢カレーフェスティバル2025出店店舗一覧ポスター 上部に2025稲沢カレーフェスティバルのタイトルと金髪の女性キャラクター 左上に緑のいなッピーキャラクター カレーかける稲沢らしさオリジナルカレーをご賞味くださいの見出し 市内28店舗の出店情報を4列3段のグリッドで表示 各店舗にカレー料理の写真と店舗名メニュー名を掲載 ゆたかベーカリー パン工房kiki パン工房ベルク chiffon cake PeTiTDO あおぞらカレーパン にじいろcafe FUKUYA 海鮮寿司旬 Kitahachi カフェサルーテ ピッツェリアアリス HARA CAFEなど12店舗の情報を表示
出店店舗紹介1 – パン・スイーツ系とカフェ系カレー店舗一覧
稲沢カレーフェスティバル2025出店店舗一覧ポスター第2弾 左上に赤字で稲沢ご当地グルメ3つのルールを表示 稲沢らしさを表現 お店の個性や工夫 カレーを使った料理の3項目 右上に珈琲とお食事トットと魚福の店舗情報 4列5段のグリッドで20店舗を紹介 Cafe居酒屋Taiyou OREGAYAREBA ニューリッキー とり日和本店 スポーツバープーカ やきとり居酒屋ゆう千 おばんざい処胡桃 カフェ&ダイニングTheはる 稲沢カレー研究所 あじ横だたいやき 鶴べ居酒屋魚房 あかまつキッチン ももたろう グローアップの各店舗写真とメニュー名を掲載 右下に華麗なるまち稲沢の赤い円形ロゴ 下部にカレーフェス会場では食べ比べられる量をお値打ち価格で提供の注意書き
出店店舗紹介2 – 居酒屋・和食・麺類系カレー店舗一覧と稲沢カレー3つのルール
稲沢カレーフェスティバル2025の店舗配置図。白黒印刷された会場マップで、上部に「稲沢カレーフェスティバル2025店舗配置図」とタイトルが記載されている。会場は本庁舎と東庁舎の2つのエリアに分かれ、それぞれの建物の周辺に店舗ブースが配置されている。本庁舎エリアには受付と総合案内があり、東庁舎エリアには自動販売機とトイレ、授乳室が設置されている。右上には方位記号(北を示す矢印)があり、会場の向きが示されている。地図下部には3つの表があり、レストラン出店者リスト、ピッツェリア・アリスやFUKUYAなどの店舗名とメニューが番号付きで記載されている。キッチンカー出店者リストも含まれ、稲沢カレー研究所やおかえりキッチンなど3店舗が掲載されている。
会場配置図。本庁舎と東庁舎エリアに分かれ、全28店舗が出店。

🏪 全28店舗一覧

📦 テイクアウト部門(11店舗)

No.店舗名メニュー説明
1ゆたかベーカリーもち入り黒毛和牛カレーパン黒毛和牛をじっくり煮込んだカレーパン。はだか祭の大鏡餅をイメージしたきねつきもち入り
2パン工房 kikiいなッピーカレーパンいなッピーの形をしたお子様でも食べやすい甘さ。卵乳不使用でアレルギー対応
3パン工房 ベルク稲チキカレーバーガー名古屋文理大の学生考案。鶏のレモン煮と特製タルタルソース
4chiffon cake PeTiTbOカレーシフォンサンドスパイスと櫛田養鶏の卵使用。「たまサラ」と「ういポテ」の2種類から選択
5あおぞらカレーパンポリポリ!カレーピクルスドッグ稲沢産きくらげ、切り干し大根のピクルス入りワンハンドグルメ
6にじいろcafeキーマカレーのお食事マフィンスイーツとおかずを融合。イチョウの葉クッキー付き
7FUKUYA銀杏curryコロッケ大人気の銀杏コロッケにスパイスを効かせた手作りコロッケ
8海鮮寿し 旬えびふりゃ〜の黄金巻きぷりぷりエビフライ巻き。酢飯とオリエンタルカレースパイスの絶妙マッチ
9あじ横花ノ木たいやきCurryたいやき皮はパリッと!ミンチをカレールーで炒めチーズ入りオリジナル
10家庭的美食屋あじへい稲沢店カレーラーメンスープカレーのようにさらりとしたスープにスパイスを効かせた一杯
11ももたろうももたろう特製オニオンカレー地元農家の玉ねぎをたっぷり使用した特製オニオンカレー

🍽️ 店内飲食部門(13店舗)

No.店舗名メニュー説明
12珈琲とお食事トットトットの具だくさんスープカレーかつおだし効いたスープカレー。自家菜園トットファームの新鮮野菜たっぷり
13魚福魚屋のまかないカレー知多・三河の朝獲れ地魚で出汁を取った魚屋ならではの旨みカレー
14Café&居酒屋Taiyouうつけのドライカレー・うつけのカレーサモサ信長公が大好物の干し柿トッピング。今年はサモサも新登場
15OREGAYAREBAスパイスチキンカレー稲沢商工会議所青年部と共同開発した旨み溢れる一皿
16ニューリッキーカレー豚汁稲沢産野菜たっぷりの名物豚汁とオリエンタルカレーのコラボ
17とり日和本店バターチキンカレー・カレーラーメンホテル仕込みバターチキン+かつお出汁香るカレーラーメンの2種類
18スポーツトレーナーが本気で創ったカフェ&バーカレーラーメン・から揚げカレー味稲沢産野菜入りカレーラーメン+ノンフライヤー仕上げヘルシー唐揚げ
19やきとり居酒屋 ゆう千おつカレーうどんやきとり居酒屋が夜に提供する〆の一杯
20おばんざい処 胡桃胡桃特製モツカレーうどん丁寧に下茹でしたぷるぷるモツとスパイス効いただし汁カレー
21カフェ&ダイニング TheはるThe和ノ黒カレーうどん老舗和菓子屋「光月堂」との異色コラボ
22KitahachiKitahachi特製まろやかチキンカレー和洋折衷の進化系。ホテル仕込みの旨みと一番だしが織りなす新開発
23カフェサルーテ薬膳カレーオリジナルブレンドスパイス+稲沢産金時生姜。医食同源の体に優しい一皿
24ピッツェリア アリス焦がしチーズのイタリアントマトカレーイタリアの国旗をイメージ。カレー風味マカロン&カヌレもおすすめ
25HARA CAFEきくらげ入りキーマカレー香味野菜と香草、稲沢産コリコリ食感の純国産きくらげのオリジナル

🚗 キッチンカー部門(3店舗)

No.店舗名メニュー説明
26稲沢カレー研究所 supported by 晴るバルShima吉厚揚げカレー麻婆名古屋文理大とのコラボ。中華風だしカレー「味彩」ベース。トマト&チーズトッピングで◎
27おかえりキッチン華麗なるジャークチキンオーバーライススパイスカレー専門店シェフ監修×豪快炭火焼きジャークチキン
28グローアップグッドディップナンドッグジューシーソーセージ+もちもちナンを稲沢産野菜入りオリエンタルカレーにディップ

🎭 ステージイベント・スケジュール表・見どころ

稲沢カレーフェスティバル2025特別企画紹介ポスター 上部に赤文字でカレーフェスティバル2025のタイトル 左上に認知症研究の第一人者遠藤英俊先生のメッセージ欄 白衣を着た遠藤先生の写真 カレーに使われている香辛料の一つであるターメリックに含まれるクルクミンはポリフェノールの一種で抗酸化作用や抗炎症作用が認められておりアルツハイマー型認知症にも効果が期待されているとのコメント 右上に黄色い吹き出しでカレーこそが最強の認知症予防薬の文字 下部左側に稲沢市観光PR大使はやたくの紹介 黄色いマフラーと青いジャケットを着た林拓磨さんの写真 カレイノリの歌で稲沢PR活動 YouTubeのQRコード掲載 下部右側にどまつりダンスチームSPICEの紹介 華麗なるSPICEをテーマに踊りますの文字 赤と金色の衣装を着た多数のダンサーが並ぶ集合写真 YouTubeのQRコード掲載
特別企画紹介 – 遠藤英俊先生メッセージ・はやたくカレイノリ・どまつりSPICE

いなッピーと仲間たち大集合!

稲沢カレーフェスティバル2025の会場風景。稲沢市役所駐車場で開催され、青空の下、大勢の来場者で賑わっている。手前には2体のゆるキャラが登場。左側は茶色い丸い頭に青い衣装のキャラクター、右側は白い雪だるま型のキャラクター(おそらく稲沢市公式キャラクターのいなッピー)。子どもたちや家族連れがキャラクターと記念撮影をしている。奥には白いテント屋根の下に出店ブースが並び、多くの来場者が行列を作っている。地面にはイベント用の青いカーペットが敷かれ、道路には横断歩道風の白線マーキング。背景には稲沢市役所の建物と周辺の住宅街が見える。秋晴れの良い天候で、ファミリー向けイベントの和やかな雰囲気。
稲沢カレーフェスティバル2025の会場。ゆるキャラたちも登場し、家族連れで賑わう様子。

🎤 特別ゲスト&ステージショー

🎵 はやたく(稲沢市観光PR大使)

  • SNS総フォロワー:3000万人超の人気YouTuber
  • カレーソング「カレイノリ」披露

💃 どまつりダンスチーム SPICE!

  • 第27回日本ど真ん中祭り「地域活性化部門賞&特別賞」受賞
  • 演目:「華麗なるSPICE!

🎭 いなッピーとお友達大集合(全11体)

和み柴っこ、きーぼー、さぬどん、アピタン、オリエンタル坊や、いなッピー、タボくん、ウルドくん、ビバッチェくん、こにゅうどうくん、ホヌッピー


🚗 会場へのアクセス完全ガイド

稲沢カレーフェスティバル2025会場アクセス案内図 左側に無料シャトルバスの情報 稲沢市民球場から会場まで運行 赤いバスのアイコン 20分間隔で運行 発車時刻は9時40分と15時20分 中央に会場周辺の地図 稲沢市役所を中心に周辺道路と施設を表示 名神高速道路が斜めに通る 右側に名鉄バス稲沢中央線の案内 名鉄国府宮駅から約10分で稲沢市役所停留所へ下車 下部にSNSで稲沢市の魅力を発信中の告知 InstagramとYouTubeのQRコードを掲載 稲沢市観光協会公式サイトのURLも記載
会場アクセス案内 – 無料シャトルバス・名鉄バス・駐車場情報

🅿️ 駐車場&シャトルバス

  • 会場の駐車場は台数限定のため、臨時駐車場推奨
  • 臨時駐車場:稲沢市民球場
  • 無料シャトルバス運行
    • 時間:9:40始発〜15:20終発
    • 間隔:20分間隔
    • ルート:稲沢市民球場 ⇔ 稲沢市役所

🚃 公共交通機関

  • 名鉄バス(稲沢中央線)
    • 名鉄「国府宮駅」より約10分
    • 「稲沢市役所」停留所下車すぐ
    • 料金:大人200円/小学生100円/障がい者割引50%

💡 会場に行く方法のアドバイス

会場に確実に行くなら、公共交通機関の利用を強くお勧めします!
過去2回の開催でも駐車場の混雑が課題となっており、シャトルバスも満員になることがあります。
名鉄国府宮駅は名古屋から15分程度ですし、バスの本数も多いので安心です。


🎯 当日の楽しみ方・攻略法

⏰ 時間帯別攻略法

10:00〜11:30(開場直後)

  • 最優先エリア! 人気店舗は早い時間帯に完売する可能性大
  • 昨年は正午前に完売した店舗もありました
  • まず食べたい店舗を2-3店に絞って直行!

11:30〜13:00(ピークタイム)

  • 最も混雑する時間帯
  • ステージイベントを楽しみながら並ぶのもおすすめ
  • テイクアウト対応店舗を活用

13:30〜15:00(午後)

  • 比較的ゆったりと回れる時間帯
  • ステージイベントがメイン
  • 売り切れ店舗もあるため、事前確認を

🎒 持ち物チェックリスト

✅ 現金(500円硬貨多めが便利) ✅ マイバッグ(テイクアウト用)
✅ レジャーシート(休憩用) ✅ 日焼け対策グッズ ✅ カメラ・スマホ(いなッピーとの記念撮影!) ✅ ウェットティッシュ 

📝 おすすめの回り方

  1. 開場と同時に絶対食べたい店舗へ直行
  2. ジャンルの違う店舗を2-3店舗で食べ比べ
  3. ステージイベントでひと休み
  4. いなッピーとの記念撮影
  5. お土産用のテイクアウト

📍 周辺観光スポット

カレーフェスティバルと合わせて楽しめる稲沢の名所もご紹介!

🏛️ 尾張大國霊神社(国府宮神社)

  • 「国府宮はだか祭」で全国的に有名
  • 会場から車で約10分
  • パワースポットとしても人気

🍁 祖父江銀杏パーク

  • 稲沢名物・祖父江銀杏の名所
  • 11月は黄金色の美しい景観
  • 銀杏拾い体験も可能

🎨 稲沢市荻須記念美術館

  • 地元出身の洋画家・荻須高徳の作品展示
  • 落ち着いた雰囲気で芸術鑑賞

📞 まとめ・お問い合わせ

稲沢カレーフェスティバル2025は、地域の魅力が詰まった素晴らしいイベントです!28店舗の個性あふれるカレーを通じて、稲沢の新しい一面を発見していただけるはずです。

ご家族連れでも、カップルでも、お一人でも楽しめるイベントですので、ぜひ11月2日は稲沢市役所駐車場へお越しください!

ブログランキング・にほんブログ村へ

不動産の売却・相談なら稲沢あんしん不動産に任せられる!

稲沢市で一番丁寧な不動産屋さん。初めての売却、徹底サポート。稲沢あんしん不動産

「相続手続きって、書類がたくさん必要みたいだけど、何をどこで取ればいいのか分からない」

他社:「市役所で戸籍謄本を取ってきてください」
当社:「一緒に市役所に行って、書類を集めましょう」


「隣との境界線がわからない(測量)んだけど、何て説明すればいいのか分からない」

他社:「隣接地の方に測量の件、事前に挨拶はしておいてください」
当社:「近隣の方への挨拶に一緒に付き添いましょうか」


「住宅ローンを借りたいんだけど、銀行で何を相談したらいいかわからない」

他社:「銀行で住宅ローンの相談をしておいてください」
当社:「銀行窓口に一緒に行って、ローンの相談をしましょう」


「相続した空き家があるんだけど、何から手を付けたら良いか分からない」

他社:「売却が決まったら連絡ください」
当社:「最初から最後まで一緒に進めましょう。お手伝いします」


稲沢あんしん不動産の「伴走型サポート」とは?

他社:「やっておいてください」
当社:「一緒にやりましょう」

書類のことも一緒に考え、必要に応じて一緒に動きます。
ご要望により現地同行もサポートできます。
お客様と相談しながら、最後の結果を出すために伴走いたします。

一人で悩まず、一緒に解決していきましょう。


代表佐藤のプロフィールはこちら

稲沢あんしん不動産が選ばれる理由
  • 28年の実績で培った経験とノウハウ
  • Google 口コミ で高評価多数
  • 一人ひとりに寄り添う徹底した伴走型サポート
  • 稲沢市・一宮市・清須市・あま市の地域密着
  • 透明性の高い価格決定
  • 迅速なレスポンスとマメな報告
  • 万全の保険体制
  • 地域密着ならではの強み

初めての不動産の売却や相続・空き家のお悩みなど、伴走型の売却サポートの稲沢あんしん不動産に相談をしてみませんか?

お電話 0587-33-5620

稲沢市役所前の駐車場で開催された稲沢カレーフェスティバル2025の会場。背景には稲沢市役所の灰色のコンクリート建物が見え、その手前に白いテントの出店ブースが複数並んでいる。各ブースの上部にはメニュー看板が掲げられており、Kitahachiなどの店舗名が確認できる。会場には多数の来場者が詰めかけ、赤いカラーコーンと赤白のロープで区切られた動線に沿って行列を作っている。来場者は秋冬の服装で、ベージュやグレー、黒など落ち着いた色合いのコートやジャケットを着用している。右側のテントブースには赤いジャンパーを着たスタッフが対応している様子が見える。曇り空だが明るい日中の雰囲気で、家族連れや若者、中高年など幅広い年齢層の来場者で賑わっている。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると励みになります!
読みたい場所にジャンプ