そぶえイチョウ黄葉まつり2025|日程・イベント・アクセス・駐車場完全ガイド

愛知県稲沢市祖父江町で毎年恒例の「第28回そぶえイチョウ黄葉まつり」が開催されます!約11,000本のイチョウが町全体を黄金色に染める絶景、日替わりのステージイベント、夜間ライトアップなど見どころ満載。祖父江ぎんなんパーク・祐専寺・サテライト会場の3会場で多彩なイベントが楽しめます。
本記事では、会場別のイベントスケジュール、アクセス・駐車場情報、周辺観光スポットまで完全網羅してご紹介します!
【開催概要】第28回そぶえイチョウ黄葉まつり
開催期間: 令和7年11月22日(土)~11月30日(日)【9日間】
開場時間: 土日祝 9:00~16:00 / 平日 9:00~15:00
天候: 小雨決行、荒天中止
会場:
- 祖父江ぎんなんパーク(メイン会場)
- 祐専寺会場
- サテライト会場(稲沢厚生病院・11/29のみ)
【祖父江ぎんなんパーク会場】日程別イベントスケジュール

11/22(土)初日
- オープニングセレモニー 9:00~9:45
①山崎地蔵太鼓の演奏
②開会式
③もちなげ
- 献血コーナー 9:00~15:30
- いなッピーふれあいステージ 10:30~11:00・15:00~15:30
11/23(日・祝)
- いなッピーふれあいステージ 11:30~12:00・15:00~15:30
- マスクdeCocoきトークショー 13:00~13:30
11/24(月・休)
- 消防はしご車試乗会 9:30~15:00
- ポニー乗馬体験(1回1,000円)10:00~14:00
11/29(土)
- ポニー乗馬体験(1回1,000円)10:00~14:00
- SPICE(よさこい鳴子踊り) 10:30~11:00
11/30(日)最終日
- 山崎地蔵太鼓 11:00~11:30・15:30~16:00
- 彩ya(よさこい鳴子踊り) 11:30~12:00
- Stygg Dance School(祖父江町体育館)14:30~15:00
期間通し(11/22・23・24・29・30)
- コースターづくり 9:00~16:00
- 銀杏試食コーナー 9:00~16:00
特別企画(11/29・30限定)
- ぎんなん収穫体験(各日先着10名)13:00~
※期間中、祖父江ぎんなんパーク会場受付で参加受付
【祐専寺会場】音楽・パフォーマンスイベント

11/22(土)
- そぶえイチョウ黄葉まつり公式テーマソング担当[MIKA&AKO] 11:30~12:00
- 歌謡ショー 13:00~14:30
11/23(日・祝)
- 祖父江の森Jr.HIPHOP 入門初級・中級(ダンス)10:00~10:30
- ベミュータアライブ(バンド演奏)10:30~11:00
- シンガーソングライター芦藤もよし 14:00~14:30
- Kutchaberry Records(バンド演奏)15:30~16:00
11/24(月・休)
- フラ・ハラウ・カマカニ・オ・ハワイ(フラダンス)11:30~12:00
- 歌謡ショー 13:00~14:30
- ウドの鈴木モノマネショー 15:30~16:00
11/29(土)
- 津軽三味線 11:30~12:00・15:00~15:30
- オカリナ演奏 13:00~13:30
- なぞとし会(大正琴)14:00~14:30
11/30(日)最終日
- ひめじトリップダンススタジオ 10:00~10:30
- Chiharu with Yuji 歌謡ショー 13:00~14:00
期間通し(11/22・23・24・29・30)
- 抹茶コーナー 一服500円 9:00~16:00
【両会場共通イベント】期間中いつでも楽しめる!
11/22(土)~30(日)全日開催
土日祝 9:00~16:00 / 平日 9:00~15:00
- 団体等による物産販売
- 山崎笹舟林ピーウォーキング
- 写真コンテスト
- イチョウ写生大会
- 俳句大会
- 名鉄のハイキング
11/22(土)・23(祝)・24(休)・29(土)・30(日)
- スタンプラリーイベント 9:00~16:00
※スタンプは祖父江ぎんなんパーク会場受付
【サテライト会場】稲沢厚生病院
11/29(土)のみ 10:00~15:00
- 子供向けコーナー
- 銀杏商品販売
- イチョウ講演会
【俳句こうえき大会】森の合唱隊協力
日時: 11/29(土)10:00~15:00(予備日 11/30(日))
練習: 10:00~12:00 / 大会: 13:00~15:00
受付: 祖父江ぎんなんパーク多目的広場テント(先着100名)
資格: 小学生以下(小学2年生以下は未就学児の部)
参加費: 無料
表彰: 各部1位~3位
【イチョウの木ライトアップ】幻想的な夜の世界へ
ライトアップ期間: 11/22(土)~29(土)【8日間】
時間: 17:00~20:00
場所: 祖父江ぎんなんパーク会場
※最終日11/30(日)はライトアップなし
ライトに照らされて輝きを増したイチョウの木が幻想的な姿を見せてくれます。昼間とは違った黄金色の世界をお楽しみください!
【アクセス・駐車場情報】電車がおすすめ!

🚃 電車でのアクセス(推奨)
名鉄尾西線「山崎駅」下車、徒歩すぐ
祖父江ぎんなんパークは山崎駅の東側に位置し、駅から徒歩圏内でアクセス抜群です。
🚗 車でのアクセス
- 稲沢市中心部から: 約16分
- 名神高速道路「一宮IC」から: 約26分
- 名神高速道路「岐阜羽島IC」から: 馬飼大橋または新濃尾大橋経由で約15分
- 東海北陸自動車道「一宮稲沢北IC」から: 約15分
🅿️ 駐車場情報(重要)

臨時駐車場あり(台数限定)
- まつり期間中、会場周辺に臨時駐車場を設置
- ただし台数に限りがあります
- 土日祝日は特に混雑が予想されます
- できる限り名鉄電車(名鉄尾西線山崎駅)をご利用ください
駐車場案内図: 稲沢市観光協会公式サイトでご確認ください
【祖父江銀杏の特産品】翡翠色の新鮮ぎんなんを堪能!
祖父江町は日本有数のぎんなんの産地。木曽川がもたらした肥沃な大地で育つ「祖父江ぎんなん」は、大粒でもっちりとした食感が特徴で、東京の一流料亭でも高い評価を得ています。
まつり期間中の特産品・グルメ
- 翡翠色に輝く新鮮ぎんなん
- 銀杏試食コーナー(11/22、23、24、29、30に実施)
- 和菓子(菊園)
- 農産物販売
- キッチンカー
- 稲沢の農産物
まつり会場では、地元の特産品販売や銀杏を使ったグルメが楽しめます。人気の屋台には早くから行列ができることもあるので、お目当てのグルメがある方は早めの来場がおすすめです!
【周辺の観光スポット】まつりと合わせて楽しもう!
1. 尾張大國霊神社(国府宮)
アクセス: 名鉄国府宮駅 徒歩5分
尾張地方の総鎮守神、農商業守護神、厄除神として広く信仰される神社。毎年2月に行われる天下の奇祭「はだか祭り」(正式名称:儺追神事)で有名です。拝殿と楼門は重要文化財に指定されています。
ご利益: 農商守護・厄除け
参拝時間: 9:00~16:00
2. 稲沢市荻須記念美術館
稲沢市出身でパリを中心に活躍した画家・荻須高徳の功績を讃える美術館。緑豊かで閑静な稲沢公園内にあり、パリで使用していたアトリエの復元施設も鑑賞できます。
3. サリオパーク祖父江
木曽川沿いの広大な公園。アウトドアアクティビティやピクニックが楽しめます。
紅葉散策マップ
祖父江町のイチョウ並木を効率よく巡るなら、「黄葉散策マップ」を活用しましょう。
約2.5kmのコースを33分で歩く推奨ルートが設定されており、樹齢200年以上の巨木や樹高約30mの大イチョウなど、見どころを逃さず楽しめます。
スタート地点は祖父江ぎんなんパーク、ゴールは久治薬師。途中、祐専寺の樹齢約700年のイチョウ古木も必見です。
お子様連れでものんびり散策できるコースですので、秋の祖父江を存分にお楽しみください。

【祖父江の銀杏・イチョウの歴史】江戸時代から続く伝統
「屋敷ギンナン」の由来
祖父江町を訪れると、イチョウ畑というよりもイチョウの杜が点在する独特の風景に出会います。
イチョウは燃えにくいため防災用に、また伊吹おろし(冬の強い北西風)から屋根を守る防風のために、江戸時代に神社・仏閣・屋敷まわりに植えられてきました。現在この実を収穫していることから、祖父江の銀杏は「屋敷ギンナン」と呼ばれています。
食用銀杏栽培の始まり
古くは米の凶作時の備蓄食糧に使われたという銀杏。その生産を目的とした栽培は、祖父江が最も古いとされていますが、歴史は意外と新しく約100年ほど前からです。
きっかけは名古屋での高値販売
- 明治34年頃(1901年): 食用銀杏の採取を目的としたイチョウ栽培が本格的に開始
- 当時、山崎集落から名古屋へ3人の者が銀杏を売りに行っており、大粒種は在来種の6~7倍の高値で売れたそうです
- この事情を知った血族一族の間に大粒種の穂木が広まり、集落全体に普及
品種の歴史
- 天保11年頃(1841年): 富田栄左衛門が銀杏苗を植える(のちの品種「久寿(久治)」)
- 明治3年頃(1870年): 横井金兵衛が自宅にあった銀杏を行商(のちの品種「金兵衛」)
【祖父江銀杏の4品種】それぞれの特徴
祖父江ぎんなんパーク内には、代表的な4品種のイチョウが植えられています。
1. 金兵衛(きんべえ)
- 粒の大きさ: 中
- 特徴: 早生品種で収穫時期が早い
2. 久寿(きゅうじゅ)/ 久治
- 粒の大きさ: 大
- 特徴: もちもちとした食感が人気!苦味が少なく食べやすい
3. 藤九郎(とうくろう)
- 粒の大きさ: 大
- 特徴: 銀杏の代表的な品種。大粒で丸みを帯びており、殻が薄く表面が滑らかで光沢がある。長期貯蔵が可能で美味
4. 栄神(えいしん)/ 栄信
- 粒の大きさ: 中
- 特徴: 祖父江町山崎に原木がある品種
【注意事項】必ずお守りください
- イチョウ林・銀杏畑はすべて私有地(農地)です。絶対に無断で立ち入らないでください
- 銀杏の持ち帰り禁止
- 歩きながらの喫煙禁止
- ゴミは必ず持ち帰り
- 路上駐車禁止
地域の方々のご理解とご協力のもとで開催されているお祭りです。マナーを守って楽しみましょう!


