稲沢まつり完全ガイド!家族で楽しめる秋の一大イベント

こんにちは!稲沢あんしん不動産の佐藤です。
稲沢の秋を彩る一大イベント「稲沢まつり」が今年も開催されます。
令和7年(2025年)10月18日(土)・19日(日)の2日間、国府宮参道を中心に、さまざまな催しが繰り広げられます。
今年は特別にJR貨物稲沢駅開業100周年を記念した特別企画も実施され、例年以上に盛り上がること間違いなし。
仮面ライダーゼッツショーや大道芸、アイドルフェス、カレースープの無料配布など、家族みんなで楽しめる盛りだくさんの内容となっていますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

佐藤高樹(稲沢あんしん不動産 代表)
詳しいプロフィールはこちら
不動産業界28年の経験で、初めて不動産を売る方を伴走型サポートで、しっかりと結果が出ています。あなたの不動産売却に私の持っているリソースを集中させて早期売却・高値売却を一緒に目指します!
普通の不動産屋さんは売買で終わりですが、難しい権利関係や複雑な相続、空き家、実家じまいなども伴走型で丁寧に対応しています。
✓ 宅地建物取引士、不動産コンサルティングマスター、マンション管理士
✓ 稲沢市・一宮市・清須市・あま市での豊富な実績
✓ 不動産査定件数5,000件以上
✓ 相続・空き家問題解決の専門家として地域密着
「佐藤さんに相談すれば必ず解決してくれる」と言われる存在を目指しています。不動産の売却、実家の相続、空き家活用、住み替え相談など、まずは無料相談からお気軽にどうぞ。
 稲沢あんしん不動産(国府宮神社から徒歩1分)
https://www.youtube.com/@inazawa-estate
https://www.instagram.com/inazawa.anshin/
https://x.com/inazawa_estate
稲沢まつり開催2日目(10月19日(土))の朝の様子
天気はくもり、昨日みたいに小雨もあるかもしれないので、傘は持ってきたほうがよさそうです。
本日は国府宮神社参道では「園児鼓笛隊ドリル演奏会」「稲沢大道芸」「安藤祐輝スペシャルライブ」が予定されています。今日もたくさんの人で賑わいそうです。
2日目の稲沢まつり。昨日よりも人が多かったな。
— 佐藤高樹|愛知県稲沢市の不動産会社 (@inazawa_estate) October 19, 2025
みんな楽しそ♪#国府宮神社#稲沢市 pic.twitter.com/fWNS4BUf4L
昨日の10月18日(土)朝9時の様子

国府宮神社は弊社から徒歩1分なので散歩がてら朝の様子を見てきました。
天気が曇りですが、そのおかげで涼しいです。
雨さえ降らなければよいのですが…
参考に今日の時間帯別の天気予報を。

9時から国府宮神社の前の道路は、歩行者天国の規制で警備の方が進入禁止の看板を立て始めているところでした。
近隣の神社の駐車場はもう満車。

車は駅近の有料パーキングが空いてれば、そこが一番近いのかな。

参道に行くとすでに活気で溢れていました
無料配布の限定スープカレー
稲沢まつり。カレースープを配っているタイミング。
— 佐藤高樹|愛知の売却・相続・空き家お悩み解決🏠|稲沢あんしん不動産 (@inazawa_estate) October 18, 2025
辛くなく、具だくさん、あっさりめで美味しかったです。#稲沢まつり2025#国府宮神社 pic.twitter.com/EYFJEIPbMy
タイミングよく限定500食の無料配布のスープカレーをいただけました!
具沢山でおいしかった。
仮面ライダーゼッツ ショー
稲沢まつり。仮面ライダーゼッツ ショー。ピンチの場面で小さな子どもたちが「ゼッツー」と大きな声で応援しています。#稲沢まつり2025#国府宮神社#仮面ライダーゼッツ pic.twitter.com/6ooEpOXhSJ
— 佐藤高樹|愛知の売却・相続・空き家お悩み解決🏠|稲沢あんしん不動産 (@inazawa_estate) October 18, 2025
仮面ライダーゼッツショーも見てきました。
小さな子ども向けと分かっていても、なんか最後まで見てきてしまいました。(仕事山積みなのに)
見てるとなんか不思議に顔が笑顔になりますね。
私の知ってる仮面ライダーとは違うけど、なつかしく思えるんかな。
ピンチの場面で子どもたちが「ゼッツー」と大きな声で呼びかけているのがかわいいいです。
11時すぎの国府宮神社の参道の様子


稲沢まつりとは?歴史ある市民の祭典

稲沢まつりの歴史は古く、昭和37年に「第1回産業祭り」として開催されたのが始まりです。
それから60年以上の歴史を重ね、現在は「稲沢まつり」として10月中旬に国府宮参道を中心に繰り広げられる市民参加型の秋まつりとして定着しています。
国府宮参道にずらりと軒を連ねる模擬店、地元特産品の販売、ステージイベント、コンサートなど、老若男女が楽しめる多彩なプログラムが魅力。地域の産業や文化をPRする場として、また市民の交流の場として、稲沢市になくてはならないイベントとなっています。
2025年稲沢まつり開催概要

開催日: 令和7年(2025年)10月18日(土)・19日(日)
開催時間: 午前10時から午後4時まで
開催場所:
- 尾張大國霊神社(国府宮)参道【メイン会場】
- 名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館)
- 宮浦公園
- 稲沢市消防本部
- 稲沢市民病院
- 稲沢市中高記念館
- JR貨物稲沢駅(10月18日のみ・鉄道ファン向け特別企画) ほか
国府宮参道会場:稲沢まつりのメイン会場

10月18日(土)のイベント
国府宮参道では、午前10時から開場式が行われ、祭りの幕開けを告げます。




お子さん連れに大人気なのが仮面ライダーゼッツショー。
1回目は10時45分から11時15分、2回目は15時から15時30分の2回公演です。
どちらかのタイミングで見られるので、スケジュールを立てやすいですね。
お子さんは大興奮間違いなしです。
10月19日(日)のイベント
日曜日は地域色豊かなイベントが目白押し。

園児鼓笛隊ドリル演奏会は10時から15時10分まで行われ、地元の園児たちによる可愛らしい演奏が楽しめます。
小さなお子さんたちが一生懸命演奏する姿は、見ているだけで心が温まります。

集え!稲沢大道芸まつりでは、プロの大道芸人によるパフォーマンスが披露されます。
参道を歩きながら、思わず足を止めてしまうような素晴らしい技の数々に出会えるでしょう。
ジャグリングやパントマイムなど、子どもから大人まで楽しめる本格的なパフォーマンスが見られます。

稲沢出身のアーティスト・安藤祐輝さんによるスペシャルライブも見逃せません。
1回目は10時30分から11時、2回目は14時30分から15時。
地元凱旋ライブということで、盛り上がること間違いなしです。
祭りの締めくくりはわっくわく!ビンゴ大会。
15時15分から16時まで開催され、豪華景品が当たるチャンスがあります。最後まで楽しめる演出ですね。
今年の新企画!新鮮!いなざわTORETATE市(軽トラ市)

両日開催される新鮮!いなざわTORETATE市(軽トラ市)は今年から新たに加わった企画です。
軽トラックの荷台がそのままお店になり、地域の農産物やその加工品を販売。
7から8店舗が出店予定で、稲沢の農業の魅力を直接感じられる場となっています。
朝採れの新鮮な野菜が手に入るので、早めの時間帯に訪れるのがおすすめです。
10月18日(土)限定!カレースープ無料配布


そして注目は、10月18日(土)限定で提供されるカレースープ約500食の無料配布です。
愛知文教女子短期大学の学生さんが考案したレシピで、地元野菜とオリエンタルカレーのルウ・スパイスを使用した特別なカレースープです。なくなり次第終了なので、早めにゲットすることをおすすめします。
ちょうど行った時に配ってたので食べてきました。
ちょうど雨が降り始めたのもあって少し並びましたけど、すぐにいただくことができました。
 代表 佐藤
代表 佐藤タイミングよく限定なのにゲットできました。
あっさりめで辛くなく具だくさんで美味しかったです!
味の感想はスープカレーなのであっさりめで美味しい。
カレーは全然辛くなかったので、これなら小さいお子さんでも大丈夫です。
具沢山で野菜がたくさん。なんか食べるだけで健康になれるとおもいました。
その他の両日開催イベント
市民ステージ、連合大売出抽選会、市民マルシェ、ライオンズチャリティーなど、さまざまな催しが両日にわたって開催されます。
市民の皆さんがハンドメイドの雑貨やアクセサリーなどを販売する市民マルシェは、掘り出し物に出会えるかもしれません。一点物の作品も多いので、お気に入りを見つけたら早めの購入をおすすめします。
名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館)会場


昨年大盛況!いなざわアイドルフェス!
10月18日(土)の13時から16時まで、中ホールでいなざわアイドルフェスが開催されます。
名古屋を活動拠点とするアイドルが多数出演し、昨年も大盛況だったこのイベント。
今年もさらにパワーアップして戻ってきます。一部有料となりますが、アイドル好きにはたまらない内容です。
出演
①13:00~13:15  IDOL★ST∀R MINE 
②13:15〜13:30 Briot 
③13:30~13:45 あすとりーのうさぎ
④13:45~14:00 世界で一番シンデレラ
⑤14:00~14:15 なないろ∞ミルキーウェイ
⑥14:15~14:30 メリーミューズ
⑧14:40~14:55 グランダルメ 
⑨14:55~15:20 dela 
⑩15:20~15:40 Star☆T 
⑪15:40~15:55 アステリア
⑫15:55~16:10 ナト☆カン 
⑬16:10~16:30 Aim
音楽の集い・秋の芸術祭
10月18日(土)には、大ホールで音楽の集い(14時30分から18時30分、チケット購入必要)が開催されます。
地域で活動する音楽団体による演奏が楽しめます。
10月19日(日)には、中ホールで秋の芸術祭(11時から15時35分)も行われます。
地域の文化団体による発表の場として、多彩なパフォーマンスが披露されます。
健やかワールド in 稲沢
10月18日(土)の小ホールでは、健やかワールド in 稲沢(10時から15時)が開催されます。健康に関する展示や体験コーナーなど、家族みんなで健康について学べる良い機会です。
鉄道×音楽の融合!スギテツプロデュース
10月19日(日)の大ホールでは、15時から17時までスギテツプロデュース 鉄道物語 in 稲沢 vol.8が開催されます。これはJR貨物稲沢駅開業100周年のスペシャル企画。
「クラシックで遊ぶ音楽実験室」をテーマに、聞くだけではなく見て楽しいコンサート活動を続けるピアノとバイオリンのデュオ「スギテツ」による特別公演です。貨物列車の歴史や魅力を音楽でつなぎ、稲沢の文化を発信するスペシャルイベント。スペシャルゲストには、鉄道好きで知られる演歌歌手・徳永ゆきさんも登場します。
チケット購入が必要となりますので、事前にご確認ください。
貴重な映像!映像で蘇る国鉄稲沢
10月19日(日)の小ホールでは、11時から15時30分までJR展示コーナー&映画上映「懐かしの国鉄稲沢」が開催されます。
貴重なJR貨物にまつわる映像を上映。昔懐かしい国鉄時代の稲沢の姿を、映像で振り返ることができます。鉄道ファンだけでなく、稲沢の歴史に興味のある方にもおすすめです。
3つのホールで同時並行でさまざまなイベントが開催されるため、スケジュールを事前にチェックして、見逃さないようにしましょう。開催日時の詳細は、チラシまたは公式ホームページでご確認ください。
その他の会場も見逃せない!


宮浦公園:D51形蒸気機関車 一般公開


10月18日(土)の10時から16時まで、宮浦公園ではD51形蒸気機関車の一般公開が行われます。


迫力満点のD51を間近で見られる絶好の機会。
普段は遠くから眺めるだけのD51に、この日だけは近づいて細部まで観察できます。
稲沢市消防本部:消防ひろば
10月18日(土)の9時30分から12時まで、稲沢市消防本部では消防ひろばが開催されます。消防車両の展示や乗車体験、さまざまな体験コーナーが用意されています。
実際に消防車に乗れる体験は、お子さんたちに大人気。将来消防士になりたいというお子さんには、貴重な体験になるはずです。
稲沢市民病院:市民病院まつり
稲沢市民病院会場では、市民の皆さんに市民病院をより身近に知ってもらうための市民病院まつりが開催されます。医療に関する展示や体験コーナーなど、健康について学べる良い機会です。血圧測定や健康相談なども行われる予定です。
稲沢市中高記念館:一般公開・特別展示


両日とも10時から16時まで、稲沢市中高記念館が一般公開され、特別展示が行われます。
稲沢の歴史や文化に触れられる貴重な機会です。明治時代に建てられた洋風建築の美しさも見どころの一つです。
グルメ&お買い物も充実


国府宮参道には模擬店がずらりと並び、地元の美味しいグルメが楽しめます。
たこ焼き、焼きそば、かき氷、焼きとうもろこし、フランクフルトなど、お祭りの定番グルメが勢揃い。
いなざわTORETATE市(軽トラ市)では、新鮮な地元野菜が手に入ります。
生産者の顔が見える安心感があり、稲沢の農業の豊かさを実感できるはずです。
18日限定のカレースープ約500食は、早めにゲットすることをおすすめします。
愛知文教女子短期大学の学生さんが考案したレシピということで、若い感性が光る新しい味わいが期待できそうですね。
市民マルシェでは、稲沢特産品や植木の販売も行われます。
稲沢は植木の産地としても知られていますので、お庭の緑を増やしたい方にはぴったりです。
各種キッチンカーも出店予定。様々なジャンルの食事が楽しめるので、お腹を空かせて訪れてください。
アクセス・駐車場・シャトルバス情報


電車でのアクセス
国府宮参道会場へは、名鉄本線「国府宮」駅下車、徒歩約3分です。
名鉄「名古屋」駅から約15分という好アクセス。
車でのアクセス
名神高速道路「一宮」ICから約11分です。
駐車場について(重要)
各会場とも駐車場が少ないため、公共交通機関のご利用を強くおすすめします。
名古屋文理大学文化フォーラム南の公共駐車場からシャトルバスが運行されますので、そちらをご利用ください。雨天時は吹上公園の臨時駐車場は使用できません。障がい者の方向けの駐車場は、国府宮参道の東側に設置されます。
無料シャトルバス運行
会場間を結ぶ無料シャトルバスが運行されます。
運行時間: 9時40分から16時50分まで
10月18日(土)の運行
運行間隔は約15分間隔。ルートは、国府宮参道→JR稲沢駅西ロータリー→名古屋文理大学文化フォーラムを巡回します。
10月19日(日)の運行
運行間隔は約30分間隔。ルートは、国府宮参道→名古屋文理大学文化フォーラムを巡回します(JR稲沢駅西ロータリーは経由しません)。
シャトルバスを活用して、効率よく各会場を回りましょう。
国府宮(尾張大國霊神社)について


稲沢まつりのメイン会場となる尾張大國霊神社は、通称「国府宮(こうのみや)」として親しまれています。
歴史と由緒
奈良時代に尾張国の総社と定められた由緒ある神社で、尾張地方の総鎮守神・農商業守護神・厄除神として広く信仰されています。
天下の奇祭として有名な「国府宮はだか祭」の舞台としても知られ、国司自らが祭祀を執り行った格式高い神社です。
御祭神
尾張大國霊神(おわりおおくにたまのかみ)
尾張人の祖先がこの地に移住開拓し、その日その日を生きていく糧を生み出す根源である国土の偉大なる霊力を神として敬い、お祀りした神様です。
所在地
〒492-8137 愛知県稲沢市国府宮1丁目1番1号
国府宮神社は稲沢の歴史と文化の中心地。私たち稲沢あんしん不動産の事務所からも徒歩1分という場所にあり、日頃から地域の皆さんの憩いの場となっています。
関連記事: 国府宮神社の桜が見頃です 稲沢桜まつりは今年(令和4年)は中止 夜桜照明の様子
お役立ち情報・注意事項
当日は混雑が予想されます。
時間に余裕を持ってお越しください。小さなお子様連れの方は、迷子にご注意ください。事前に待ち合わせ場所を決めておくと安心です。
雨天決行ですが、荒天の場合は一部イベントが中止になる可能性があります。当日の天候が心配な場合は、公式ホームページやSNSで最新情報をご確認ください。
ゴミは各自でお持ち帰りにご協力ください。美しい稲沢を保つため、皆さんのご協力をお願いします。
イベント内容や時間は変更となる場合がございます。最新情報は稲沢市公式サイトまたはチラシでご確認ください。
【鉄道ファン向け】JR貨物稲沢駅開業100周年記念イベント


2025年1月、JR貨物稲沢駅は開業100周年を迎えました。かつて「稲沢操車場」として発足し、日本の物流を支え続けてきたこの駅が、10月18日(土)限定で特別に一般公開されます。
開催日: 10月18日(土)のみ
開催時間: 午前10時から午後3時まで
注意事項: 会場周辺に駐車場はありません。シャトルバスまたは公共交通機関をご利用ください。
普段は絶対に入れない!機関区見学
今回の目玉は、愛知機関区の見学です。機関車の検査や修繕を行っている建物内部を、間近で見学できる貴重な機会。抽選制にはなりますが、普段見ることができない機関車のメンテナンス現場を目の前で見られます。
鉄道ファン必見の体験イベント
機関区見学以外にも、鉄道ファン心をくすぐるイベントが用意されています。
貨物列車撮影会(有料・事前申込制)では、間近で貨物列車を撮影できます。普段は立ち入れない場所からの撮影は、一生の思い出になるはずです。
車掌車添乗体験(有料・先着順)では、実際の車掌車に乗車できる貴重な体験が待っています。ほかにも起床装置体験、機関車の展示、信号機模擬体験、子ども制服着用体験など、鉄道好きなお子さんも楽しめるコンテンツが揃っています。
JR貨物グッズ販売
JR貨物稲沢駅100周年記念の限定グッズや車両部品の販売も行われます。鉄道グッズコレクターの方は、この機会を逃さないでください。
会場内にはキッチンカーも出店し、お腹を満たしながら一日中楽しめる構成になっています。
詳細情報や事前申込については、JR貨物東海支社 公式Xでご確認ください。
稲沢市の年間イベントもチェック!
稲沢市では稲沢まつり以外にも、一年を通して様々な魅力的なイベントが開催されています。
夏のイベント
稲沢の夏を代表するのが、8月下旬にサリオパーク祖父江で開催される稲沢夏まつりです。尾張エリア最大級の173.0mナイアガラ花火は圧巻。木曽川の水面に映る光のカーテンは、一度見たら忘れられない美しさです。
関連記事: 稲沢夏まつり2025ガイド|ナイアガラ花火
8月上旬から中旬には、千代田ひまわり畑が見頃を迎えます。見渡す限りのひまわりが咲き誇る光景は、真夏の稲沢を象徴する風景です。
関連記事: 稲沢市 千代田ひまわり畑 こんなに広いひまわり畑見たことある?
7月31日には、国府宮で**除疫祭並輪くぐり(茅の輪くぐり)**が行われます。夏の疫病退散を祈る伝統行事で、茅の輪をくぐることで心身の穢れを祓い清めます。
関連記事: 稲沢市の夏の風物詩!国府宮除疫祭並輪くぐり(茅の輪くぐり)
6月上旬には、大塚性海寺歴史公園(あじさい寺)で稲沢あじさいまつりが開催されます。色とりどりのあじさいが咲き誇る様子は見事です。
関連記事: 稲沢あじさいまつり開催中 令和7年 大塚性海寺歴史公園(あじさい寺)
春のイベント
春には国府宮神社の桜まつりが開催され、美しい桜が楽しめます。また、いなざわ植木まつり・グリーンマルシェが国府宮神社参道で開催され、植木の産地・稲沢ならではのイベントとして人気を集めています。
冬のイベント
冬の稲沢といえば、全国的に有名な**国府宮はだか祭(儺追行列)**です。寒空の下、裸の男たちが「なおい笹」を奪い合う勇壮な祭りは、一見の価値があります。
関連記事: 令和4年の国府宮神社 「はだか祭」のもみ合いに代え、「儺追行列」が行われました
お正月には大鏡餅奉納の伝統行事も行われます。
関連記事: 国府宮神社 大鏡餅奉納
こうした年間を通じたイベントの豊富さも、稲沢市の住みやすさの一つです。
まとめ:稲沢の秋を満喫しよう!
2025年の稲沢まつりは、仮面ライダーショーや大道芸、安藤祐輝さんのライブ、学生考案のカレースープ無料配布、軽トラ市など、本当に盛りだくさんの内容です。
昭和37年から続く歴史ある祭りが、今年も稲沢市全体を盛り上げます。国府宮参道のメイン会場では、模擬店が立ち並び、地元グルメを楽しみながら、さまざまなステージイベントを観覧できます。
名古屋文理大学文化フォーラムでは、アイドルフェスや音楽コンサート、芸術祭など、文化的なイベントも充実。宮浦公園でのD51一般公開、消防本部での消防車乗車体験など、お子さんたちが喜ぶイベントも各所で開催されます。
稲沢の魅力がぎゅっと詰まったこのお祭り、ぜひご家族やお友達と一緒に楽しんでくださいね。
私たち稲沢あんしん不動産は、こんな素敵なイベントが開催される稲沢の魅力を日々実感しています。稲沢での暮らしやお住まいのことなら、いつでもお気軽にご相談ください。
それでは、10月18日・19日、国府宮参道でお会いしましょう!
稲沢市での不動産のご相談は稲沢あんしん不動産へ
稲沢市で不動産の売却、相続、空き家のことでお悩みの方は、28年の経験を持つ稲沢あんしん不動産にお任せください。
地域に根ざした営業活動で、あなたの大切な不動産を全力でサポートいたします。
稲沢市中高記念館:明治時代にタイムスリップ!


稲沢まつりの両日、国府宮参道のすぐ近くにある稲沢市中高記念館が一般公開されます。
中高記念館って何?


中高記念館は、なんと明治13年(1880年)に建てられた、145年もの歴史を持つ洋風木造建築です。「中高」とは「中島郡高等小学校」の略で、明治20年から実際に小学校の校舎として使われていました。
当時の最先端だった洋風建築を取り入れた学校建築で、稲沢市に現存する近代洋風建築としては最も古い建物。愛知県内でも明治時代の学校建築が現存しているのは非常に珍しく、尾張地方では唯一という貴重な文化財です。
どんな建物?


木造2階建ての下見板貼りの建物で、2階の窓から上は漆喰塗り。建物中央には洋風の車寄(玄関ポーチ)が張り出し、2階バルコニーには洋風の手すりと「中高」のロゴが入ったペディメント(三角形の装飾)があります。
明治時代の小学生たちがこの立派な洋館で学んでいた姿を想像すると、なんだかロマンを感じますね。
建物の波乱万丈な歴史


この建物、実は何度も移築されています。最初は稲沢市稲葉の禅源寺付近に建てられ、その後、小学校として使われた後、稲沢町役場、稲沢町農会などを経て、昭和15年に「中高記念館」として現在の名前になりました。そして昭和35年(1960年)に国府宮参道に面した現在地に移築され、大切に保存されています。
稲沢まつりで特別公開












普段は施錠されていますが、稲沢まつりの期間中は10時から16時まで特別に一般公開されます。入口のインターホンを押せば、道路向かいの教育委員会の方がすぐに来て開けてくださいます。
開催日: 10月18日(土)・19日(日)
開催時間: 10:00~16:00
場所: 愛知県稲沢市国府宮2丁目7-17(国府宮参道すぐ)
入場料: 無料
見どころ


建物の外観はもちろん、内部も見学できます。明治時代の学校建築の雰囲気を肌で感じられる貴重な機会。昭和51年から53年にかけて保存修理が行われ、建築当初の姿に復元されています。
稲沢まつりで国府宮参道を訪れたら、ぜひこの明治の洋風建築にも足を運んでみてください。145年前の稲沢の歴史を感じられる、タイムスリップ体験ができますよ。




