マンション修繕談合疑惑、大京など大手も調査対象に!資産価値への影響と対策

こんにちは、稲沢あんしん不動産の佐藤です。

私は不動産業界で28年以上の経験を持ち、
マンション管理士としても4つの管理組合(名古屋市内3棟・稲沢市1棟)の
顧問も務めています。

代表 佐藤

昔から疑惑のあった大規模修繕工事にいよいよ公正取引委員会のメスが入りましたね!

今回は、マンション業界で最も注目を集めている「マンション修繕談合疑惑」について、
最新情報と資産価値への影響、そして皆さんができる対策をお伝えします。

読みたい場所にジャンプ

最新ニュース:大京グループも調査対象に

読売新聞オンラインからマンション修繕談合疑惑の記事の写真。新たに大京穴吹建設も公正取引委員会の立ち入り検査

先日、新たなニュースが飛び込んできました。
2025年4月23日、公正取引委員会は不動産大手「大京」の子会社「大京穴吹建設」や三井住友建設の子会社「SMCR」など数社に対し、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで立ち入り検査を実施しました。

これは先月3月にも、長谷工リフォームや清水建設の子会社など約20社への立ち入り検査があったことに続くもので、調査対象は業界の主要企業を含む約30社にまで拡大しています。

業界トップ企業が調査対象に

出典:リフォーム産業新聞の「マンション大規模修繕売上ランキング2025」、報道資料をもとに作成

特に衝撃的なのは、
大京穴吹建設は
マンション大規模修繕工事業界の売上ランキング1位(464億円)を誇る企業であり、
上位3社が今回の調査対象に含まれていることです。

マンション修繕業界の主要企業と公取委立入検査対象一覧

スクロールできます
企業名企業概要売上・ランキング情報
大京穴吹建設大京グループ、不動産会社「大京」の完全子会社売上高464億円、大規模修繕売上ランキング1位
SMCR三井住友グループ公取委による立入検査対象
長谷工リフォーム長谷工グループ、マンション大規模修繕元請け売上高344億円、大規模修繕売上ランキング3位
シミズ・ビルライフケア清水建設グループ売上高166億円、大規模修繕売上ランキング5位
建装工業独立系、老舗、超高層に強み売上高421億円、大規模修繕売上ランキング2位
中村建装店独立系、1960年創業売上高131億円、塗装技術に特化
建設塗装工業独立系、1939年創業鉄道工事事業からマンション修繕に90年代から進出
シンヨー独立系1939年創業、鉄道工事事業から80年代にマンション修繕事業に進出
日装・ツツミワークス独立系マンション修繕工事件数は全国で4500棟以上、日装とツツミワークスが2023年に合併
大和独立系売上高100億円、大規模修繕売上ランキング9位、首都圏を中心に実績
リノ・ハピア独立系1989年創業、防水分野に特化
YKK AP ファサードYKKグループ1990年代からアルミサッシ等の製造技術を加えマンション修繕を手掛ける

※出典:日経新聞、ダイヤモンドオンライン

中古車業界のビッグモーター問題のように、
業界のリーディングカンパニーが関わる疑惑となっています。

前回は首都圏ということもあり
東海エリアでは、あまりなじみのない会社名が並んでいましたが、
今回の報道では東海エリアでも知名度のある
ライオンズマンションの大京のグループ会社が調査対象となったことで、
自分のマンションは大丈夫なのかと不安を持たれている方も多いのではないでしょうか?

マンション修繕談合とは何か?

こっそりと集まって犯罪の計画を練っている悪い人達を描いた共謀罪のイラストです。
マンションの大規模修繕工事は儲かるからやめられない

談合の基本的な仕組み

公正取引委員会の調査によると、マンションの大規模修繕工事を請け負う複数の業者が、表面上は競争しているように見せかけながら、実際には事前に受注する会社や受注額を決めていた疑いがあるとされています。これが「談合」と呼ばれるもので、独占禁止法違反(不当な取引制限)に当たる可能性があります。

大規模修繕工事の基礎知識

大規模修繕工事とは、マンションでは13〜15年に1回行われる、屋上防水や外壁タイルなどのメンテナンスのために足場を組んで実施する大掛かりな工事のことです。具体的には以下のような工事が含まれます:

  • 外壁塗装や防水工事
  • タイルの補修や打ち替え
  • バルコニーの防水
  • 屋上の防水
  • 共用部分の給排水管や電気設備の更新
  • エントランスやエレベーターホールの内装更新

これらの工事は建物の耐久性を維持し、資産価値を保つために不可欠です。しかし、その規模や専門性から、一般の住民には適正価格や工事内容の判断が難しく、談合が行われやすい環境となっています。

なぜ問題が起きるのか?業界構造に原因あり

この問題をさらに深刻にしているのは、マンション修繕業界の構造にあります。多くの場合、マンション管理組合(住民の集まり)には専門知識がなく、業者選定を管理会社に依頼します。

談合が生まれる構造的要因

  1. 専門知識の非対称性:管理組合側に専門知識がない
  2. 利益相反の存在:管理会社と施工会社の関係が不透明
  3. 情報の非透明性:価格形成や業者選定の過程が見えにくい
  4. 慣習的な業界体質:「業界の慣習」として長年続いてきた背景
  5. 住民の無関心:自分たちの財産であるにも関わらず関心が低い

ここで施工会社と管理会社が癒着し、バックマージン(裏金)の授受が行われることで談合に加担しているケースが少なくないという指摘があります。業界の専門家からは「マンション修繕の入札談合は昔から存在し、業界内では暗黙の了解だった」とする声も聞かれます。

つまり、この問題は一部の悪質な業者だけの問題ではなく、業界全体に根付いた構造的な問題である可能性が高いのです。

談合の具体的な手口と事例

実例:「財布の中身を知られている」危険性

私の知人のマンション管理士から聞いた興味深い事例で。

ある管理会社が提示した大規模修繕工事の見積金額が、
そのマンションの修繕積立金の残高とほぼ同額だったそうです。

具体的には、マンション全体で8,000万円の積立残高があり、
管理会社が出してきた見積もりも8,000万円に近い金額でした。

これは「財布の中身を知っている」からこそできる金額設定です。

管理会社が複数の工事会社からの見積もりを取り寄せたとしても、
管理会社主導であれば価格操作が行われている可能性は否定できません。

確証はなくても、透けて見えてしまうものです。

談合の典型的な手口

談合は様々な形で行われますが、典型的な手口としては以下のようなものがあります:

  1. 相見積もりの偽装:複数の業者が見積もりを出すように見せかけて、実際には話し合いで受注業者と金額を事前に決定
  2. 輪番制:「今回はA社、次回はB社」というように受注業者をあらかじめ順番で決める
  3. 高額な見積もり提出:受注予定ではない業者があえて高い見積もりを出し、特定業者が落札しやすくする
  4. 発注条件の操作:特定の業者だけが満たせる条件を設定する
  5. バックマージンの授受:受注業者が管理会社やコンサルタントに裏金を支払う

これらの手法により、表向きは適正な競争が行われているように見せかけながら、実際には競争原理が働かない状況が作り出されています。

住民の負担増と資産価値への影響

経済的損失の規模

報道内容によると、こうした談合によって工事費用が1〜2割も不当に高くなっているとされています。

国土交通省の2021年当時の調査では、大規模修繕工事の費用は一般的に4,000万〜6,000万円程度とされていますが、談合によって2割増しになっていれば、800万〜1,200万円もの余分な費用が住民の皆さんの修繕積立金から支払われていることになります。

現在の東海エリアでの一般的な50戸前後規模のマンションでは、
大規模修繕工事費が6,000万〜7,000万円程度ですから、
その2割となると結構大きな金額ですね。

資産価値への長期的影響

談合による高額工事は、以下のような形でマンションの資産価値に悪影響を及ぼします:

  1. 修繕積立金の枯渇:過剰な支出により、将来的な修繕のための資金が不足
  2. 追加徴収のリスク:積立金不足により住民への追加徴収が必要になる可能性
  3. 管理体制への不信感:買主から見て管理組合の運営能力に疑問符
  4. 修繕計画の遅延:予算不足による必要な修繕の先送り
  5. 売却時の価格交渉材料:買主側から「管理不全」を理由とした値引き要求

不動産を売却する際にも、この問題は重要なポイントになります。マンションの管理状態や修繕履歴は買主が最も重視する要素の一つだからです。不当に高い修繕費用を支払っていると、修繕積立金の状況が悪化し、管理組合の運営に疑問符がつき、物件の資産価値に直接的な悪影響を及ぼしかねません。

あなたができる対策:資産を守るために

こうした問題に対して、あなたが自分の資産を守るためにできることはあります。

最も重要なのは、「管理会社任せ」にせず、自ら管理組合の運営に積極的に参加することです。現実には難しい面もありますが、特に大規模修繕工事の計画段階から関わり、業者選定プロセスの透明性を確保することが大切です。

「業界の慣習だから」「素人だから」と諦めるのではなく、次のような具体的な対策が効果的です:

  1. 自分たちで複数の業者から見積もりを取る
  2. 利害関係のない第三者の専門家(マンション管理士など)に依頼する
  3. 修繕委員会に建築関係に詳しい住民に参加してもらう

大規模修繕工事を実行するために、理事会とは別に「修繕委員会」という専門委員会を住民から選出するのが一般的です。

私の経験では、この委員会に建築関係に詳しい住民の方が加わると、
住民への説明も工事の進行も非常にスムーズになります。

最終的な決定は住民全員が行うので、
知識と経験がある方にリーダーシップをとってもらうと意思決定がしやすくなります。

売却時の影響と対応

このニュースが出たことで、
疑いのある会社名の関連するブランドの中古マンションは
「このマンション大丈夫かな?」と思われるリスクがあります。

相談者Aさん

談合のニュースにでてたグループ会社のマンションだけど買っても大丈夫なのかしら?

現時点では売却相場に影響は見られませんが、
例えば大京の名前が出ているため、
ライオンズマンションを検討している買主から
「ニュースに出ていましたが、このマンションは談合の対象でしたか?」
「将来的に大丈夫ですか?」
といった質問が出ることは想定しておくべきでしょう。

まとめ

まとめ

今回の公正取引委員会による立ち入り検査で明らかになったように、
マンション修繕工事の談合問題は業界全体に広がっている可能性があります。

この問題は今後も展開が続くと予想されますので、
最新情報をチェックしていくことが大切です。

不動産を所有するということは、
単に住むだけでなく、資産を守り育てていくことでもあります。

特にマンションは「共有財産」という側面があり、
管理組合の運営状況や修繕の適切さが資産価値を左右します。

管理会社任せは悪くはないのですが、
任せっぱなしにした結果の責任はあなたにあります。

これを機会に「うちのマンションは大丈夫なのかな」と関心を持ってみてはいかがでしょうか?

マンションの売却相談はお気軽にご相談ください

「うちのマンションは大丈夫?」「将来の売却に影響はある?」など、不安や疑問がありましたら、お気軽にご相談ください。28年の不動産業界経験と複数のマンション管理組合の顧問実績を活かし、あなたの大切な資産を守るお手伝いをいたします。

▼公式サイト・無料相談はこちら https://inazawa.estate/

【保有資格】宅地建物取引士/マンション管理士/FP2級 【得意分野】不動産売却、相続、空き家対策、住宅ローン控除 など

ブログランキング・にほんブログ村へ

不動産の売却なら稲沢あんしん不動産に任せられる!

稲沢市で一番丁寧な不動産屋さん。初めての売却、徹底サポート。稲沢あんしん不動産

「不動産の売却って、初めてだから何から始めたらいいのか全然わからない。

「不動産会社って、どこも同じように見えるけど、どこに頼めばいいのかわからない。」

住宅ローンが残っているんだけど、売却できるのかな?」

相続した空き家を売りたいんだけど、手続きとかちゃんと売却できるか不安…。」

「もしなかなか売れなかったら、どうすればいいんだろう?いつまでも売れ残ってしまうんじゃないかと心配…。」

そんな心配をされているあなたに伴走型の売却サポートの稲沢あんしん不動産のご利用をおすすめします。

稲沢あんしん不動産 ご売却相談フォーム

稲沢あんしん不動産の強み
  • 業界27年の代表がマンツーマンサポート
  • Google 口コミ で高評価多数
  • 延べ5000件以上の豊富な査定実績
  • 15個の資格を持つプロフェッショナルが強力サポート
  • 徹底した伴走型サポート
  • 透明性の高い価格決定
  • 迅速なレスポンスとマメな報告
  • 万全の保険体制
  • 地域密着ならではの強み

【稲沢あんしん不動産が選ばれる理由】他社とはココが違う!あなたの不動産を高値でスムーズに売却する9つの強み

お電話 0587-33-5620

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると励みになります!
読みたい場所にジャンプ