【実家じまい】親が元気なうちにやっておけばよかったと後悔すること3選

こんにちは。

稲沢あんしん不動産の佐藤です。

実家をどうしようか… 

親が亡くなった後のことを考えると不安で… 

相続の話なんて、親が元気なうちは切り出しにくいし…

こんな悩みを抱えていませんか?

親が元気なのに相続の話なんて…って思いますよね。
でも、実は多くの方がもっと早く準備しておけばと後悔されているんです。

この記事を書いた人
愛知県稲沢市の不動産会社稲沢あんしん不動産の代表 佐藤高樹の顔写真

佐藤高樹(稲沢あんしん不動産 代表)
詳しいプロフィールはこちら

不動産業界28年の経験で、初めて不動産を売る方伴走型サポートで、しっかりと結果が出ています。あなたの不動産売却に私の持っているリソースを集中させて早期売却・高値売却を一緒に目指します!
普通の不動産屋さんは売買で終わりですが、前後の権利関係や複雑な相続・家族関係の案件も相談に乗っています。

宅地建物取引士、不動産コンサルティングマスター、マンション管理士
稲沢市・一宮市・清須市・あま市での豊富な実績
不動産査定件数5,000件以上
相続・空き家問題解決の専門家として地域密着

まずは無料相談から

「佐藤さんに相談すれば必ず解決してくれる」と言われる存在を目指しています。不動産の売却、実家の相続、空き家活用、住み替え相談など、まずは無料相談からお気軽にどうぞ。

稲沢あんしん不動産(国府宮神社から徒歩1分)
https://www.youtube.com/@inazawa-estate
https://www.instagram.com/inazawa.anshin/
https://x.com/inazawa_estate

読みたい場所にジャンプ

まずチェック!あなたの実家は大丈夫?

以下の項目、いくつ答えられますか?

□ 親の家の名義が誰か知っていますか?

□ 境界杭がすべて入っているか見たことありますか?

□ 実家の2階に上がったのは何年前ですか?

□ 親と相続の話をしたことがありますか?

□ 兄弟姉妹で実家のことを話し合ったことはありますか?

1つでもチェックがつかなかったら、この記事が役立ちます。

最近、特に実家じまいのご相談を受けることが増えています。
現場に立ち会って売却のご相談をいただく相談者の方のほとんどが、口を揃えておっしゃることがあります。

「もっと早く、親が元気なうちにやっておけばよかった…」

皆さん、同じことで後悔されているんです。

こんな失敗、していませんか?

実家じまいでよくある失敗パターンをご紹介します。

【失敗パターン1】兄弟で後で話し合えばいい

結果 10年放置→相続人が増えて話がまとまらない

【失敗パターン2】荷物を全部片付けてから相談しよう

結果 3年経っても進まず→その間に固定資産税を払い続ける

【失敗パターン3】親が元気なうちは何もしない

結果 いざという時に権利関係が複雑で大変なことに

【成功パターン】まず専門家に相談して優先順位を決める

結果 スムーズに解決→早く相談しておいて良かった!

思い出の詰まった家を手放すのは辛いですよね。
兄弟に相談しづらい気持ちも、よく分かります。

でも、そういった感情的な部分も含めて、一緒に考えていくのが私たちの仕事です。

今回は、実家じまいで皆さんが後悔される「よくある3つのポイント」について、28年の不動産業界での経験をもとにお話しします。

実際には、親が元気なうちに相続の話をするのは話しづらいというのもあるかもしれません。
でも、1つでも意識して準備しておくことで、後であの時やっておいて良かった、助かったと思える場面が確実に増えるんです。

動画でも解説しています

こちらの動画でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

【実家じまい】事前にやっておけばよかったと後悔すること3選(YouTube動画)

先に結論:後悔する3つのポイント

いつかはやらないといけないことなので、先に結論をお話しします。

今回お話しする3つは

  1. 権利関係の整理
  2. 境界の確定
  3. 荷物の整理

この3つです。

それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。

そもそも実家じまい(家じまい)とは?

実家じまいと家じまいの違い

実家じまいと家じまい、どちらの言葉も耳にしますよね。実は意味はほぼ同じです。

実家じまい 親が住んでいた実家を片付けて売却・処分すること

家じまい より広い意味で、自分や親族が住んでいた家を片付けて手放すこと

一般的には、親が住んでいた家の場合は実家じまい、自分が住んでいた家や親族の家の場合は家じまいと呼ばれることが多いですが、実際にはどちらを使っても間違いではありません。

このブログでは、親御さんが住んでいた実家を対象としてお話ししていきますので、実家じまいという言葉を使います。

実家じまい(家じまい)が必要な理由

実家じまい(家じまい)というのは、分かりやすく言うと親が住んでいた家や実家を売却・処分することです。

なぜ実家じまいが必要なのか?それは、空き家のまま放置しておくと色々な問題が起きるからなんです。

空き家を放置するリスク

  • 事件や事故のリスク
  • 近隣住民への迷惑
  • 固定資産税が最大6倍になる可能性

最近よくニュースで耳にする管理不全空き家という制度もできました。管理不全空き家に指定されると、固定資産税の軽減措置がなくなって、税金が最大6倍になることもあるんです。

関連記事空き家を放置すると固定資産税が6倍に!専門家が教える「特定空き家」と「管理不全空き家」の現実

だから空き家のまま放置するわけにはいかないんですね。

この実家じまいを進めるにあたって、今日お話しする3つのポイント(権利関係の整理、境界の確定、荷物の整理)の準備が本当に大事になってくるんです。


ポイント1:権利関係の整理

登記って何?

まず登記という言葉を聞いたことがありますか?

登記というのは、分かりやすく言うとこの土地とか建物は誰のものですよということを国が管理しているデータベースに記録することです。

この記録がちゃんとしていないと、いざ売ろうと思った時に大変なことになるんですね。

相続登記が義務化されました

令和6年(2024年)4月から、相続登記が義務化されました。

これは相続が発生してから3年以内に登記しないと10万円以下の過料(つまり罰金みたいなもの)がかかるようになったんです。

相続登記が単純に終わっていないという場合は、ご相談いただければすぐ解決できるんですが、問題はもっと複雑なケースの場合です。

よくある複雑な事例

実際に私が相談を受けた事例をいくつかお話しします。

事例1:1つ前の相続登記もやってなかった問題

ある方からご相談いただいた時、お母様が亡くなって土地と建物は10年前に亡くなっていたお父様の名義のままだったんです。

兄弟で相続するわけなんですが、そのまま相続登記をしないまま今度はお母様が亡くなってしまった。

相談者さんは一体どうすればいいんだろうって悩みを抱え込んでいたんですね。お父さんの相続の時にやっておけば良かった、やってくれてたら良かったのにという風におっしゃっていました。

これはご相談いただいて数次相続という方法で解決できます。この辺りはご相談いただければ解決できますよ。

関連記事【相続問題解決】築40年の実家相続で発覚!8つの問題と解決までの道のり

事例2:相続人が何人になるか分からない問題

別の事例では、建物を解体して売却しようという話になったんですが、その建物の名義がもう50年以上前に亡くなられたおじいちゃんの名義のままだったんです。

相続登記していなかったんですね。

いざ売ろうと思ったら、ちゃんと相続登記していないと売れません。そうすると今、相続人がどれだけいるんだろうという話になって…

亡くなられた時は相談者さんのお父様が全部相続するという話でまとまっていたらしいんですけど、登記はしてなかったんです。

これから手続きをしようと思ったら、会ったこともない50年以上前から疎遠になっている親戚を探し出さないといけないなんてこともあるんですね。

これもその時にやっておけば良かったという話なんです。

事例3:未登記建物の問題

結構あるのが未登記建物の問題です。

これは、そもそも国のデータベースに記録されていない建物のことなんです。建物の所有者が誰かじゃなくて、建物の存在そのものを登録していないんですね。

建物が存在していることを登録する必要があり、もちろんお金もかかります。

こういうのも、元気なうちにやっておけばよかったという問題ですね。

事例4:兄弟で仲が悪い共有名義の問題

兄弟2人がいて、遺言書とかないので法定相続で2人が相続するという状況。

お兄さんの方から相談をいただいて、弟さんとはずっと口を聞いていないということで売却したいけど、どうしたらいいんだろうと。

これも遺言書とかで土地建物の不動産を分けておけば、誰か1人に相続するとかしておけば良かったんですけどね。

親が元気なうちにやっておけば、後に残された人は困らなくて済むんです。

関連記事【初めての不動産相続】兄弟同士話せなくても実家処分できた事例|換価分割

権利関係は専門家に相談を

権利関係は本当に、元気なうちにきちんと綺麗にしておくのがいいんですけど、後でうまくやってくれるだろう、子供がやってくれるだろうと任せられた方はもう大変ですからね。

親に聞いておけば良かった、生きているうちに確認しておけば良かった

こういった後悔の声を、私は本当にたくさん聞いてきました。

でも大丈夫です。複雑に見えても、こういったものは専門家に相談すれば必ず解決できます

一人で抱え込まず、まずはご相談ください。

これはやっぱり、親に任せっきりにしないことも大事です。いざ自分に順番が回ってくるので、ちゃんと自分でも調べておかないといけないと思います。


不動産売却をお考えの方へ

実家の売却や相続でお悩みの方は、まずは無料査定からお気軽にご相談ください。

28年の経験と相続診断士・相続対策専門士の資格を持つ私が、あなたの状況に合わせた最適な解決策をご提案します。

無料査定のお申し込みはこちら https://forms.gle/fKU44bJCZAGffNHCA

ご相談・お問い合わせはこちら https://inazawa.estate/baikyaku-form/

稲沢市周辺の方は、これまで多くの相続問題を解決してきた実績がありますので、安心してご相談ください。


ポイント2:境界の確定

境界って何?

境界というのは、家の土地があって、当然隣との境ですよね。敷地の境を明確にする目印で、境界杭(きょうかいくい)というのが埋まっているはずなんです。

でも昔からのお家でしたら、土地の角にすべて境界杭が入っているはずなんですが、1本なかったりとかあるんですね。

1本でもないとか何箇所かあるけど全部はないというケースが多いんですが、そういった場合、いざ売ろうとする時に困るんです。

皆さんが後悔される理由

それで相談される方は元気なうちにちゃんと境界が分かるようにしておけばよかったと皆さんおっしゃるんです。

なぜかと言うと、もう次の世代になると昔のことで、境界のことをよく分からないんですね。

実際現場でこのブロックどっちの?、あれ?向こうのだと思ったらこれうちのだったの?、共有なの?みたいな話になるんです。

共有だったら一緒に管理しないといけないということになりますからね。

越境物の問題

境界ラインが分かると、今度は越境(えっきょう)というのも出てきたりするんです。

越境というのは、分かりやすく言うとお隣の建物の一部が自分の土地に入り込んでいる状態。逆もありますよね。

自分のところが出ている部分は自分のところで切ったり取り除けばいいんですけど、人のが入ってきたりすると勝手に取り除いたり切ったりできないんです。

まして建物の一部とかは、ちょっとね…

よくあるのは

  • コンクリートのブロックの一部
  • 屋根の一部
  • 昔の家で地面にコンクリートを打っていた部分(ドマコンクリート)

これどっちの?、どっちとかないよ、そうするとお互いで共有で管理ですね、みたいなそういうのもあります。

想像してみてください

ここでちょっと想像してみていただきたいんですが…

家を売ろうとする時、敷地の中に隣の知らない人の建物の一部が入ってきているとか、建物の敷地の一部にコンクリートブロックがあって、それって共有で管理しないといけませんよっていうのがあったらどうですかね?

あなたが今度逆に、土地を探していて、そういう土地だったりしたら?

それで建物が入ってきてるんですけど、どうしたらいいんですか?って不動産屋さんに聞いたらこれ、このままなんですと。

共有のブロックがあって、壊れたりなんかあったりしたら一緒にお金を出し合って、一緒に話し合って直していかないといけませんって言われるわけなんですよね。

そうすると、よっぽど希少価値のある土地ならいいんですけど、どうしてもっていう場所じゃなかったら、わざわざそこ買わないですよね。

でもね、相当安ければ買いますよね。そうなっちゃうんですね。

だから元気なうちに、境界がないんだったら測量して取り決めして、その境界の取り決めとか知ってる人たちで話し合っておいて、きちんと綺麗に整えておくっていうのが次の世代の人も助かって大事なんですね。

不動産売買における「測量」とは、土地の面積、形状、隣地との境界線を正確に測定し、図面化する作業です。「量」は土地の広さや形などを指します。土地の売買では、境界が不明確だとトラブルの原因になるため、事前に「確定測量」を行い、隣地所有者の同意を得て境界を確定させること

代表 佐藤

不動産売買と測量は動産売買と測量は、ほとんどセットと言ってもいいぐらい重要です。将来のトラブルの不安をなくして。買い手が安心して購入できるようにしないといけません。

測量の費用と期間

ただこの測量なんですが、結構お金も時間もかかるんです。

費用:土地の大きさにもよるんですけど、道路を含めた確定というやり方で、大体50坪ぐらいの土地でしたら、費用は今40万円から45万円ぐらいが目安です。

期間:大体2ヶ月から3ヶ月かかります。

実家じまいの費用目安(参考)

項目費用の目安期間備考
測量(50坪程度)40〜45万円2〜3ヶ月道路含む確定測量
建物解体(木造30坪)150万円前後2〜3週間物価上昇で年々高騰中
荷物整理10〜50万円1〜3日量と内容による
相続登記10〜15万円1〜2ヶ月建物の評価額により登録免許税の金額が変わります

※費用はあくまで目安です。物件の状況により変動します。

なんでそんなに時間がかかるかって言うと、その隣の人とか、道路でしたら市役所にも立ち会ってもらう必要があるので、その調整に時間がかかります。

皆さん年を取っていっていなくなってしまう方も出てきたりしますので、そうすると昔取り決めていたこととかが分かる人がいなくなって揉めてしまうとか、やっぱりあるんですよね。

だから早めにやっておいた方がいいです。

測量は単純じゃない

測量って、単純に測って現状が分かればいいっていうもんじゃないんです。

世代が変わっても使用する時に揉めないいざ売ろうとした時に売りやすい状態、そういうところまで考えて進めていかないといけません。

なので越境物とかあったりしたら、やっぱりできれば撤去してもらう、取り除いてもらう方向で話を進める、第三者に入ってもらうとかいうのも1つありますね。

どうしてもできないものについては覚え書きと言って書面で、もう今は容認するけど将来建て直す時はこの越境を解消してくださいという書面でちゃんと約束ごとを文書化しておくっていうのも大事ですね。

この辺りは、そこまで親身になってくれる不動産屋さんとか専門家を頼っていただいて相談するのがいいですね。


ポイント3:荷物の整理

多くの方が止まっている理由

多分、ご実家を相続して空き家になって売りたいんだけど、でも荷物がそのままでそこで止まっているっていう人、結構多いと思います。

やっぱり私への相談のほとんどが荷物がやっと片付いたんでっていう方が多いです。

わざわざ荷物を片付けてから不動産屋さんに相談って考えてる人、多いと思います。

お気持ち、よく分かります。

でも、これがね、普段忙しいのでなかなか進まないんですよね。

  • 荷物は多すぎる
  • しかも思い出がいっぱい詰まったもの
  • 何を残して何を捨てるか、決められない
  • 一人で見ていると、昔のことを思い出して辛くなる

親が元気なうちだったら、普通に生活しているので、現実的に処分はなかなか難しいんですけど、でもやっぱり皆さん言うんですよ。

元気なうちに荷物を少しでも片付けておいたらよかったって。

実際の事例

この間もずっとね、その方は1階のリビングだけでベッドを下に下ろしてずっと生活していて、もう2階はね、何も手つかずのまま。

2階の分だけでも元気なうちに処分しておけばよかった

現実的には難しいんですけど、でもやってたら楽だったのにね、っていう話ですね。

アドバイス:荷物があっても遠慮なく相談を

ここでアドバイスなんですが、もう売却後するんだったら、荷物があるうちからでも遠慮なく相談してください

もうそうじゃないとね、進まないですよ。誰かがお尻を叩かないと。

単純に荷物を処分する業者だけでなく、いるものいらないものを分けるのであれば、荷物を整理しながら処分してくれる業者っていうのもあります。

それはね、ご相談いただく方の状況に合わせて信頼できる業者を紹介できます。

解体と一緒に処分することも可能

それから例えば、家具とか家電って、もちろん片付けた方がいいんですけど、例えば木製の家具とかだったら木造の家で解体するんでしたらね、一緒に解体もできます。

家電とかも分ける必要があるんですけど、でももう若干費用は乗りますけど、大きな話、自分で何とかしようとするんじゃなくて、もう一緒にまとめて頼んだ方が楽ですよ。

関連記事空き家問題 解決方法は、売るか・管理してもらうか まったくの放置の問題点も

本当に、結局ずるずる後になると、後になるメリットって本当にないもんですから。

時間が経つとどうなるか

例えば相場ですね。今の相場って金利が上がってて、多分去年の方が不動産は売りやすかったと思います。

これは愛知県の稲沢市周辺とかの話なんですけど、今よりも金利が低かった去年の方が買う人は買いやすかったと思います。

そういう風に、時間が経てば経つほど色々周りの環境も変わるんです。

最初にお話しした権利関係とか境界の問題も、やっぱり人は皆さんどんどん年を取っていきますから、そういったのも影響します。

時間が経つと

  • 世代も変わって
  • 関係者(相続人とか)も増えたり
  • 話がまとまりにくくなる

リスクが大きくなります。

荷物で困っている方へ

荷物もできることなら早めにやっておいてもらった方がいいですし、今荷物の片付けで時間がなくて困ってる方はもうそのままでいいので是非ご相談ください


まとめ:後悔しないために今できること

今回は実家じまいで「やっておいたら良かったのに」と思うこと3選のお話でした。

1つ目 権利関係の整理

相続登記義務化で3年以内というのはありますが、相続をほったらかしにしてたとか、未登記の建物とか、放っておくと複雑化します。

2つ目 境界の確定

境界杭があるか。測量は費用と日数もかかります。そういうのがあるのでしたら早めの解決が必要です。

3つ目 荷物の整理

実家じまいの一番最初に来る問題です。元気なうちに少しずつやれるといいですね。

いるものいらないものって分からないですから、無理せず専門業者に頼むのも悪くないと思いますよ。

できることから始めましょう

なかなか現実は難しいんですけど、この話を聞いて、1つずつでも前もってやっておいたら相当負担が軽減されるんです。

親が元気なうちに相続の話なんて…って思う気持ち、よく分かります。

でも、それは親を大切に思っているからこその気持ちですよね。

実は、早めに準備しておくことこそが、親への思いやりでもあるんです。

いざという時に慌てず、落ち着いて対応できる。兄弟で揉めることなく、スムーズに進められる。それが一番、親孝行だと私は思います。

これならできるっていうのをやっておくといいです。

最初の権利関係でお話しした内容が該当するなら、1個でも進めておくといいかもしれません。

まずはできることから、早めの行動をやっていきましょう

一人で悩まず、まずは相談してください。あなたの状況に合わせた、最適な解決策を一緒に考えていきます。


実際にご利用いただいたお客様の声

両親が他界し実家じまいで悩んでいたお客様の声。相続登記を司法書士に依頼し解決した5つ星レビューのアイキャッチ画像。
突然のことで何から手をつけて良いか分からなかった「実家じまい」。専門家のサポートで無事に相続を終えられたお客様のリアルな声をご紹介します。

稲沢市 M様(50代)実家じまいと相続のご相談

★★★★★ 5つ星評価

今回、両親が他界したことにより、実家じまいをすることになりました。築40年弱の日本家屋もかなり痛んでおり、解体をして更地で売却をするのかなと考えていましたが、稲沢あんしん不動産の佐藤様とご一緒する機会があり、相続に関しても併せてご相談することになりました。

佐藤様のご対応は非常に丁寧で、まずは家土地の一般的な評価額の調査から、相続登記に関しては司法書士の先生をご紹介いただき、スムーズに相続登記ができました。

偶然にも隣家の企業様が建物付きで購入してもいいよということで、急遽トントンと話が決まり、先日すべての売却手続きが終了したところです。

今回の件に関して、佐藤様の細やかなアドバイスや各方面への手配等スピーディーにまた細部にわたってお気遣いをいただき短時間で最も良い結果が得られたものと考えています。

今後も土地建物に関する問題が生じた時は、まっさきに佐藤さんにご相談したいと考えています。本当にありがとうございました。

一宮市 T様(40代)親身な対応に感謝

★★★★★ 5つ星評価

いくつかの不動産屋さんに物件をお願いしましたが、最後この不動産屋さんに決めました。親身になっていろいろ丁寧に教えてくれました。大変助けてくれました。本当に感謝しております。

もっと多くのお客様の声はこちら
https://inazawa.estate/category/okyakusama-no-koe/

稲沢あんしん不動産の強みの集中伴走型サポート

三世代家族の集合写真稲沢あんしん不動産

なぜ稲沢あんしん不動産が「集中伴走型サポート」にこだわるのか

私は不動産業界28年、延べ5000件以上の査定に携わってきました。

その中で何度も見てきたのが、不動産会社に依頼したのに売れないで悩んでいる方々です。

「報告が全然来ない」

 「値段を下げろという連絡しか来ない」

 「本当にちゃんと売ってくれているんだろうか…」

なぜこんなことが起きるのか。

それは、多くの不動産会社が「確率戦略」で動いているからです。

多数の物件を抱えて、そのうちの10~20%が売れればいいという考え方。

残りの売れない物件は、ただ値下げを繰り返すだけ。

でも、あなたの大切な不動産は、その「売れない8割」に入っていいんでしょうか?

私は違うと思いました。

一件一件に全力を注ぐ。

一見非効率に見えるかもしれませんが、実はこれこそが最も効率的で、最も結果が出る方法なんです。

実際に、周辺に3件の競合物件がある中で、当社の物件だけが1週間で売却できた事例もあります。

理由は簡単です。他の物件は看板を立てているだけ。

私たちは最初の1週間に全力を注いだ。それだけの違いです。

稲沢あんしん不動産は、毎月のサポート上限を2~3組に限定。

なぜなら、あなたの不動産に、私の持っているすべてのリソースを集中させたいから。

大きな不動産会社のように、査定担当、営業担当、契約担当と次々に担当者が変わるのではなく、私が最初から最後まで一緒に伴走する。

それが、稲沢あんしん不動産の「伴走型サポート」です。

実績と信頼

稲沢市・一宮市・清須市・あま市での実績

  • 不動産業界経験 28年
  • 延べ査定実績 5000件以上
  • Google口コミ 高評価多数
  • 毎月のサポート上限を2~3組に限定。徹底した伴走型サポートで結果にコミット

保有資格(一部)

  • 公認不動産コンサルティングマスター
  • 公認不動産コンサルティングマスター 相続対策専門士
  • 宅地建物取引士
  • マンション管理士
  • 相続診断士
  • 住宅ローン返済支援エージェント
  • AFPアフィリテッド・ファイナンシャル・プランナー

など、相続、売却、ローンなど、不動産に関するあらゆる問題に対応できる専門性を持っています。

選ばれる理由の詳細はこちら
https://inazawa.estate/choice/

稲沢あんしん不動産では、実家じまいについて伴走型でサポートしています。

まず何から始めればいい?解決までの流れ

初めての方でも安心していただけるよう、ステップを明確にしています。

STEP
まず無料相談(30分)

 何に困っているか、どうしたいかをお聞きします

STEP
現地確認(無料)

実際に現地を見て、問題点を把握します

STEP
問題点の洗い出しと整理

権利関係・境界・荷物など、何が必要か明確にします

STEP
解決策のご提案

複数の選択肢とそれぞれの費用・期間をご提示

STEP
あなたのペースで実行

急かしません。納得してから進めましょう

STEP
解決!(売却・活用など)

実家じまいの悩みをワンストップで解決できること

最初の相談から

  • 相続の手続き
  • 荷物の整理
  • 建物の解体
  • 測量
  • 売却

まで、全てをワンストップで解決できます。

もうどこから手をつけていいか分からない 荷物の整理から相談したい

お気軽にご相談ください。

早く相談しておけばよかったと思っていただけるはずです。

稲沢あんしん不動産のワンストップとは

稲沢あんしん不動産が提供する「ワンストップ」サービスとは、難しい手続きや複雑な相談を、
あちこちに頼まず、私たちが一つの窓口としてまとめてお手伝いする仕組みです。

売却・相続・家族信託・空き家の管理や活用・測量・解体・登記など、
不動産に関するさまざまな課題を、信頼できる専門家と連携してサポートしています。

不動産のことって、「誰に何を相談すればいいのか」分かりづらいですよね。
そうした不安をなくして、最後までしっかり伴走するのが稲沢あんしん不動産の役目です。

よくある質問

実家じまいでよくいただく質問をまとめました。

Q1: 相談したら必ず売らないといけないの?

A: いいえ、まず状況を整理するだけでもOKです。

売るべきか、管理していくべきかを一緒に考えるところからスタートします。売却を強引に勧めることはありません。

Q2: 荷物がそのままでも相談できる?

A: もちろんです。むしろその状態で相談してください。

荷物を片付けてから…と思っていると、いつまでも進みません。荷物がある状態で見せていただき、整理方法も含めてご提案します。

Q3: 親が元気なうちから相談しても大丈夫?

A: むしろその方が選択肢が広がります。

親御さんが元気なうちに準備しておくことで、いざという時にスムーズに進められます。「将来のために相談したい」という方も歓迎です。

Q4: 兄弟で意見が合わないんですが…

A: そういうケースも多く経験しています。

第三者の専門家が入ることで、感情的にならず事務的に進められます。兄弟間の調整もサポートします。

Q5: 稲沢市以外でも対応できますか?

A: 一宮市、清須市、あま市など近隣エリアも対応しています。

それ以外のエリアでもご相談ください。遠方の場合でも、できる限りサポートさせていただきます。(対応実績:南は豊橋市、北は岐阜県大垣市まで)

Q6: 費用はどのくらいかかるの?

A: 物件の状況により異なりますが、無料査定時に概算をお伝えします。

測量が必要か、解体が必要かなど、状況を見てから必要な費用をご説明します。無理な提案はしません。

Q7: しつこい営業はない?

A: ありません。あなたのペースで進めていただけます。

私はしつこいセールスはしない主義です。納得いくまで検討していただき、決まったら連絡くださいというスタンスです。

まずは無料査定から

まずは概要欄に無料査定のリンクを貼っていますので、まずは査定からお申し込みください。

無料査定のお申し込みはこちら https://forms.gle/fKU44bJCZAGffNHCA

ご相談・お問い合わせはこちら https://inazawa.estate/baikyaku-form/

私はしつこいセールスとかしないので、あなたのペースで進めていけるはずです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

不動産の売却・相談なら稲沢あんしん不動産に任せられる!

稲沢市で一番丁寧な不動産屋さん。初めての売却、徹底サポート。稲沢あんしん不動産

「相続手続きって、書類がたくさん必要みたいだけど、何をどこで取ればいいのか分からない」

他社:「市役所で戸籍謄本を取ってきてください」
当社:「一緒に市役所に行って、書類を集めましょう」


「隣との境界線がわからない(測量)んだけど、何て説明すればいいのか分からない」

他社:「隣接地の方に測量の件、事前に挨拶はしておいてください」
当社:「近隣の方への挨拶に一緒に付き添いましょうか」


「住宅ローンを借りたいんだけど、銀行で何を相談したらいいかわからない」

他社:「銀行で住宅ローンの相談をしておいてください」
当社:「銀行窓口に一緒に行って、ローンの相談をしましょう」


「相続した空き家があるんだけど、何から手を付けたら良いか分からない」

他社:「売却が決まったら連絡ください」
当社:「最初から最後まで一緒に進めましょう。お手伝いします」


稲沢あんしん不動産の「伴走型サポート」とは?

他社:「やっておいてください」
当社:「一緒にやりましょう」

書類のことも一緒に考え、必要に応じて一緒に動きます。
ご要望により現地同行もサポートできます。
お客様と相談しながら、最後の結果を出すために伴走いたします。

一人で悩まず、一緒に解決していきましょう。


代表佐藤のプロフィールはこちら

稲沢あんしん不動産が選ばれる理由
  • 28年の実績で培った経験とノウハウ
  • Google 口コミ で高評価多数
  • 一人ひとりに寄り添う徹底した伴走型サポート
  • 稲沢市・一宮市・清須市・あま市の地域密着
  • 透明性の高い価格決定
  • 迅速なレスポンスとマメな報告
  • 万全の保険体制
  • 地域密着ならではの強み

初めての不動産の売却や相続・空き家のお悩みなど、伴走型の売却サポートの稲沢あんしん不動産に相談をしてみませんか?

お電話 0587-33-5620

実家じまいで後悔する前に親が元気なうちにやるべき3つの準備-権利関係・境界・荷物の整理を解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると励みになります!
読みたい場所にジャンプ